まえがき
第1章 災害・感染症の脅威に立ち向かう | |
堀 高峰(海洋研究開発機構) | 南海トラフ地震の描像 シミュレーションで迫る |
臼田裕一郎(防災科学技術研究所) | 災害情報集め「見える化」 迅速な支援や意思決定に |
西浦 博(京都大学) | 理論疫学駆使して 新型コロナ克服目指す |
岩崎明子(米エール大学) | 新型コロナの謎に迫る 決断力と機動力の免疫学者 |
第2章 AI・情報技術で社会を変える |
|
稲田大輔(atama plus) | AIで基礎学力を効率よく 「 社会でいきる力」伸ばす |
三宅陽一郎(スクウェア・エニックス) | 哲学からゲーム開発まで 世界が注目のAI伝道師 |
舘 暲(東京大学) | ロボット使う疑似体験 提唱から実用化へ |
隅田英一郎(情報通信研究機構) | 多言語の逐次翻訳完成 次は高精度の同時翻訳 |
越前 功(国立情報学研究所) | 盗撮を防ぎフェイク見破る 情報セキュリティーの異能 |
河原林健一(国立情報学研究所) | 離散数学で若手輩出 次は基礎研究の強化 |
第3章 持続可能な世界を作る |
|
野田口理孝(名古屋大学) | 「接ぎ木」のスペシャリスト 食料問題の解決目指す |
原 亨和(東京工業大学) | 目指すは資源の消費抑制 触媒で世界的課題克服 |
藤田 誠(東京大学) | 化学のものづくりに革新 自己組織化で応用目指す |
宮原ひろ子(武蔵野美術大学) | 宇宙気候学の気鋭 宇宙と地球環境に迫る |
第4章 未知なる宇宙を冒険する |
|
坂井真一郎(宇宙航空研究開発機構) | 小型着陸機を月面の狙った場所へ確実に送る |
笠井康子(情報通信研究機構) | テラヘルツ波と行動力で宇宙開発の未来を切り開く |
木村真一(東京理科大学) | 故障を織り込んだ発想で宇宙工学のエキスパートに |
第5章 生命の謎を探究する |
|
野田展生(微生物化学研究所) | 膨大な分析と柔軟な発想 オートファジーに迫る |
西本伸志(大阪大学) | 脳のブラックボックスを開く 見た映像を脳活動から再現 |
星野歩子(東京工業大学) | エクソソームでがん克服を 若手研究者の育成も夢 |
佐藤香枝(日本女子大学) | マイクロチップに血管作製 リアルな生命現象に挑む |
西坂崇之(学習院大学) | 光学顕微鏡のマジシャン タンパク質挙動を可視化 |
第6章 物理で新たな科学を切り開く |
|
十倉好紀(理化学研究所) | 常識覆す新物質ハンター 固体物理学に革新の波 |
三宅康博(高エネルギー加速器研究機構) | ミュー粒子で物質を見る 世界初の顕微鏡目指す |
合田圭介(東京大学) | 新たな光イメージング法を生物学や医学に応用へ |
第7章 宇宙の成り立ちを理解する |
|
市川温子(東北大学) | ニュートリノ観測を牽引 宇宙誕生の謎に迫る |
河北秀世(京都産業大学) | 太陽系誕生の秘密に迫る異色の天文学者 |
大栗真宗(東京大学) | 重力レンズ天文学誕生に貢献 謎の天体ダークマターに迫る |
坂井南美(理化学研究所) | 惑星形成の謎を解き生命の起源に迫る |
関根康人(東京工業大学) | 生命誕生と存在の謎 地球を調べ宇宙を探る |