別冊193

心の成長と脳科学

日経サイエンス編集部 編

2013年8月22日 A4変型判 27.6cm×20.6cm 128ページ ISBN978-4-532-51193-7

定価2,200円(10%税込)

ご購入はお近くの書店または下記ネット書店をご利用ください。

  • amazon.co.jp
  • セブンアンドワイ
  • 紀伊国屋書店
  • 楽天ブックス
  • honto
  • TSUTAYA

子どもはどのようにして新しい能力を獲得し,成長していくのだろうか。人間の成長と発達の過程における変化を脳神経科学と心理学で解説する。家庭や学校など教育の場でも役立つテーマを満載。

日経サイエンス編集部 編

はじめに

 

CHAPTER 1 成長過程を読む

 

子どもの意外な“ 脳力”  A. ゴプニック

無知に見える赤ちゃんや幼児でも

科学者の予想を上回る学習能力を持っていることが明らかになってきた。

 

子どもは象徴をどう理解するのか  J. S. デローチ

「あるものが他のものを表すこともある」とわかるようになるまで

幼い子どもは絵や写真などで表された象徴と本物を混同してしまうことがよくある
これは象徴的な思考を身につけることの難しさを示している

 

子どもはどのようにことばを覚えるか  G. A. ミラー/P. M. ギルディア

子どもは,わかりやすい文脈の中で新しいことばを覚えていく
ことばの意味を調べるのは辞書が便利だが,子どもの場合,意味を誤解するもとになることがある
コンピューターをうまく使えば,文脈から学習するという子ども生来の能力を,引き出すことができる

 

子どもはなぜ色を覚えるのが苦手か  M. ダイ

周囲の大人が語りかけを工夫することで,子どもは色や数の概念を理解しやすくなる。

 

子どもはなぜ独り言をいうのか  L. E. バーク

子どもが大声で独り言をいうと叱られることが多いが
子どもは独り言によって自分の行動をコントロールし,新しいスキルを習得する

 

魔の2歳児 幼児のかんしゃくにどう向き合えばいいの?  S. レインバーガー

幼い子どもが怒りなどの否定的感情をあらわにした場合

怒っていても自分は愛されているということを本人にわからせるよう

親は思いやりのある態度で子どもに接するべきだ

 

脳科学が教える 学び上手にする方法  G. スティックス

子どもの読み・書き・計算の能力を高め社会的スキルさえも改善する
新たな方法が脳研究から提案されている

 

頭のよい子を育てる秘訣は?  C. S. ドゥウェック

「あなたは頭がいいのよ」と子どもをほめるのは考えものだ

30年以上にわたる研究の結果,知能や才能ではなく,努力を重視することが

学校や人生での成功のカギとなることがわかった

 

子どもの心は両親のパッチワーク  M. ウェンナー

子どもは母親と父親の遺伝子が均等に混ざった混和物ではない
脳のなかには,母親からの遺伝子に支配されている部分もあれば
父親の遺伝子の影響が大きい部分もある

 

 

CHAPTER2 行動とコミュニケーション

 

他人を映す脳の鏡  G. リゾラッティ/ L. フォガッシ/ V. ガレーゼ

私たちの脳には周囲で起こる出来事を映し出す特殊な細胞があるらしい
このミラーニューロンは,他者の行動を推測したり,意図をくみ取ったり
さらには相手への共感や学習にも関与しているようだ

 

自閉症の原因に迫る   V. S. ラマチャンドラン/ L. M. オバーマン

さまざまな症状を見せる自閉症だが,少なくともいくつかの症状は
ミラーニューロンという特殊な脳細胞システムの機能不全で説明できそうだ
新しい診断法や治療法の開発にミラーニューロン研究が役立つかもしれない

 

自閉症の早期発見   U. クラフト

赤ん坊の段階で自閉症を診断できそうな,新しい方法が登場しつつある
早期発見すれば,脳が柔軟なうちに効果的な治療ができるだろう

 

子どもの非行とモラル形成  W. デーモン

ボランティア活動を積極的にする子もいれば,ささいなことで,暴力をふるう子もいる
何がこの差を生むのだろうか

 

青年期の危険行動と脳   V. F. レイナ/ F. ファーレイ

意思決定にかかわる脳領域が発達途上にあるため,10代の若者は危険な状況をうまく判断できない
危険な青年期を乗り切るには,むしろ“論理的に考えない”ことを学ぶ必要がある

 

父親の高齢“出産”リスク  P. レイバーン

父親が40歳を過ぎてから生まれた子どもは
精神疾患にかかるリスクが高まるという調査結果があるが……

 

チャウシェスクの子どもたち 育児環境と発達障害  C. A. ネルソン/N. A. フォックス/C. H. ジーナ

ルーマニアの孤児たちは愛情ある養育者なしに過ごしたことで
心と体に深い傷を負った

 

児童虐待が脳に残す傷  M. H. タイチャー

子どものときに激しい虐待を受けると
脳の一部がうまく発達できなくなってしまう
大人になってからも続く精神的なトラブルはこれが原因のようだ