目次
CHAPTER1 iPS細胞 急進展する研究
iPS細胞の衝撃 詫摩雅子/中内啓光
ここまで来たiPS細胞 K. ホッケドリンガー
動き始めたオールジャパン体制 詫摩雅子
期待される創薬への貢献 詫摩雅子
CHAPTER2 再生医工学の挑戦
失われた手足を再生する M. ムネオカ/ M. ハン/ D. M. ガーディナー
血の通った臓器をつくる A. カデムホッセイニ/J. P. バカンティ/ R. ランガー
動物で育てるヒトの臓器 詫摩雅子
CHAPTER3 がんと闘う
躍進した乳がん治療 F. J. エステバ/ G. N. ホルトバージ
血管を正してがんを治す R. K. ジェイン
がん治療を変えるナノデバイス J. R. ヒース/ M. E. デービス/ L. フッド
CHAPTER4 新しい医薬戦略
DNA医薬の時代 M. P. モロー/ D. B. ワイナー
創薬の新戦略 アロステリック医薬 M. ウェンナー
分子インプリンティングで新薬をつくる K.モスバッハ
痛みのもとを狙い撃つ新薬 G, スティックス
黒人向け医薬の虚実 J. カーン
CHAPTER5 工学が変える医療
平衡感覚を取り戻す人工内耳 C. C. デラ・サンティーナ
のんで効く医療ロボット P. ダリオ/A. メンチャッシ
病理診断デジタル時代 M. メイ
【編者】中西 真人 なかにし・まひと
独立行政法人産業技術総合研究所・幹細胞工学研究センター・副センター長,理学博士。1983年大阪大学大学院・理学研究科を修了。大阪大学細胞工学センター・助手,大阪大学微生物病研究所・助教授を経て,2001年より産業技術総合研究所に移り,2010年より現職。この間,1984 年から88年まで日本学術振興会・海外派遣特別研究員(テキサス大学),1993年から96年まで新技術事業団・さきがけ研究21研究員を兼務。専門は分子生物学・細胞生物学。独創的な遺伝子導入・発現技術を開発して難病の治療を実現することを目指しており,最近,この技術を応用してiPS 細胞を高効率で作製することにも成功した(Nishimura, et al., J. Biol. Chem., in press)。