目次
CHAPTER1 遊び 美しさの発見
ルービックキューブを超えて 群論パズルを楽しむ I. クリッツ/P. シーゲル
シャボン玉の幾何学 F. J. アルムグレン/J. E. テイラー
お手玉の科学 P. J. ビーク/A. リューベル
CHAPTER2 コンピューター 計算機械にみる数学史
150年目に完成したバベジの計算機 D. D. スウェイド
19世紀のプログラマー バイロンの娘エイダ E. E. キム/B. A. トゥール
計算尺を知っていますか C. ストール
コンピューターの真の発明者アタナソフ A. R. マッキントッシュ
収容所で生まれた世界初のポケット計算機 C. ストール
CHAPTER3 数 無限の彼方へ
無限とは何か A. W. ムーア
ゼノンのパラドックスを解く W. I. マクローリン
ゲーデルを超えて オメガ数が示す数学の限界 G. チャイティン
CHAPTER4 数学の歩み 現代数学の萌芽
4色問題の解決 K. アペル/W. ハーケン
ガウスの業績 I. スチュアート
ゲーデルと論理学の限界 J. W. ドーソン
関連書籍
【編者】瀬山 士郎(せやま・しろう)
群馬大学教授,数学教育協議会副委員長。1946年生まれ。東京教育大学大学院理学研究科修了。1970年から群馬大学教養部・教養学部に勤務。専門は位相幾何学,線形代数学。社会人向けの講演会でも人気のある数学者で,現代数学をわかりやすく解説するほか,数学教育におけるさまざまな課題にも取り組んでいる。