日経サイエンス  1998年5月号

超ひも理論からM理論へ

M.J.ダフ(ロンドン大学インペリアルカレッジ)

 物理学者の野望は,たった1つの理論で森羅万象を説明することだ。なすべきことは,強い核力,弱い核力,電磁気力と,摩訶不思議な重力を統一的に記述することで,この未踏峰を“究極理論”と呼ぶ。つい最近,従来の超弦理論を包含する“M理論”が登場し,物理学者は一種の興奮状態にある。この理論が,ついに4つの力が統一する可能性を示すからだ。このM理論では,弦,2次元の膜,ブラックホールも重要な役割を果たす。(編集部)

著者

Michael J. Duff

素粒子の統一理論や量子重力,超重力,超弦理論,超膜理論,それにM理論の研究を行っている。ロンドン大学インペリアルカレッジで理論物理のPh.Dを1972年に取得し,1980年からそこで教鞭をとった。1988年に米国に移り,1992年からテキサスA&M大学の特別教授になった。在外英国科学者の会(英国の科学に対する資金不足とその結果の頭脳流出を憂える国外在住の科学者集団)のスポークスマンでもある。米国物理学会会員。

原題名

The Theory Formerly Known as Strings(SCIENTIFIC AMERICAN February 1998)