日経サイエンス 2023年9月号

特集:昆虫の知能
特集2:海のミステリー 巨大クジラの小さなごちそう探し

2023年7月25日 A4変型判 27.6cm×20.6cm

定価:1,576円(10%税込)

ご購入はお近くの書店または下記ネット書店をご利用ください。

記事ダイジェスト愛読者アンケート

編集部から一言

【ポッドキャスト「大人の科学」配信中!】
ラジオ日経『大人のラヂオ』で9月号の特集を編集長が解説しています。ポットキャストでは未放送の部分も収録されています。

PR企画「親と子の科学の冒険2023」
子供の学び,大人の学び直し
仙台市天文台で学ぶ 星空の知識とプラネタリウムの魅力
高橋智也
農研機構 食と農の科学館 農業の歴史と最新技術を学ぶ
田中康治/林寛子)
名古屋市科学館で学ぶ 科学の体験を学び合い
堀内智子
富山市科学博物館で学ぶ 変化に富んだ富山の自然
吉岡翼/清水海渡
福岡市科学館で学ぶ サイエンスコミュニケーション
上田恭子/髙山裕明/崎山祥子

 

神経科学
特集:昆虫の知能
昆虫は同じ行動を繰り返す機械のような存在ではなく,状況を知覚しながら判断する優れた適応力をもつ。米粒ほどの小さな脳の神経活動を再現すれば,学習や記憶といった高次機能の仕組みにも迫れる。これだけ賢い昆虫には,喜びや痛みを感じる知覚力がありそうだ。

昆虫たちの頭の中 AI時代に考える効率脳
遠藤智之 協力:神崎亮平/加沢知毅/名波拓哉

昆虫に心はあるか ハチが感じる喜びと苦痛  L. チッカ

生物学
特集:海のミステリー 巨大クジラの小さなごちそう探し  K. ウォン
ヒゲクジラの仲間が広い海の中でどうやって小さな獲物を見つけているのか,巨大海獣についての大きな謎の解明に米国とスウェーデン,日本に拠点を持つ国際研究チームが挑んでいる。

天体物理学
宇宙の錬金術 解明始まる重元素合成  S. カーティス

公衆衛生
追跡続く 新型コロナの起源  T. ルイス

気候変動
猛暑のリスクを見くびるな  T. アダムス=フラー

 

ダイジェスト

サイエンス考古学

ポリウォーターの結末/腸でアルコール/キリストトカゲ/16オームのマラリア/超人的な昆虫/速達の伝書鳩/1973年:薬草

Front Runner 挑む

抗老化やがん化耐性の仕組みを探る  三浦恭子(熊本大学)

SCOPE

土星の氷衛星の生命探査に進展/雌ネコの避妊を注射1回で/京都賞・ブループラネット賞決まる/冬眠クマに血栓予防のヒント/新規就農者をリモート支援/深海ナマコの救難信号?

ADVANCES

惑星の並び順/南極海の白い雲/海洋プラごみを追跡する新戦略/ホッキョクギツネの長旅/サイボーグ細胞/異種間コラボ漁/干上がった湖の生物/葉緑体のダイナミックな変化/ニュース・クリップ

From nature ダイジェスト

ティラノサウルスの顔が変わる?/老化に酵素のスピードが影響か

パズルの国のアリス

ドローンを使った相互監視演習  坂井 公

グラフィック・サイエンス

DNAに基づく犬種

数楽実験教室マテーマティケー

ずれを意識する  矢崎成俊

ヘルス・トピックス

1日1万歩の効果

BOOK REVIEW

『量子テレポーテーションのゆくえ』 竹内繁樹
『蚊が歴史をつくった』 三中信宏
<連載>森山和道の読書日記 ほか

Information
次号予告
SEMICOLON
今月の科学英語