日経サイエンス 2023年8月号

特集:数学する脳とAI
特集2:核融合の現在地

2023年6月23日発売 A4変型判 27.6cm×20.6cm

定価:1,576円(10%税込)

ご購入はお近くの書店または下記ネット書店をご利用ください。

記事ダイジェスト愛読者アンケート

編集部から一言

【ポッドキャスト「大人の科学」配信中!】
ラジオ日経『大人のラヂオ』で8月号の特集を編集長が解説しています。ポットキャストでは未放送の部分も収録されています。

人工知能
特集:数学する脳とAI
ChatGPTは高校数学レベルの問題が解ける一方,初歩的な四則演算のミスも多い。一方人間は日々様々な場面で計算をこなしている。一体,計算に強いのはコンピューターと人間のどっちなのだろう。数学を巡り,人の脳とAIを横断した認知神経科学の最前線を伝える。

ChatGPT が映し出すヒトの知性
  出村政彬 協力:金井良太/藤澤逸平/中井智也

数の感覚 生まれつきか学習か  J. ベック/ S. クラーク

ChatGPTにはこんな数学パズルで勝てる
  M. バーテルズ


エネルギー
特集:核融合の現在地
二酸化炭素の排出を伴わない無尽蔵のエネルギーとして改めて期待を集めている核融合。近年にいくつかの進展はあったが,発電はいつごろに可能になるのだろうか。研究開発の現在地を報告する。

「地上の太陽」はいつ昇る? 小さな一歩と大きな課題
  P. ボール

日本の実験装置JT-60SA 稼働へ  古田 彩

核融合への誤った期待  N. オレスケス


天文学
宇宙の矛盾 精密観測が揺るがす定説  A. アナンサスワーミー

古生物学
恐竜よりもしぶとい! 慎ましさで大絶滅を生き延びた哺乳類
  S. ブルサット

天文学
通信衛星の大群が天文観測を脅かす  R. ボイル

数学
市民会議のための理想の選出アルゴリズム  A. プロカッチャ


ダイジェスト

サイエンス考古学

クレーターの謎が解決/蚊の脅威/偶然が生んだ魔法瓶/Ro:人工の普遍言語/最初の地下鉄道/ブンゼンバーナー/1873年:飛行船

Front Runner 挑む

AIが仮説,ロボが実験 サイエンスの営み変える  高橋恒一(理化学研究所)

SCOPE

iPS細胞で不妊治療 米国で議論/ブラックホールの「三種の神器」/糖鎖の研究プロジェクトが始動/マツタケの全ゲノム解読に成功

ADVANCES

菌根ネットワークをめぐるもつれ/オンチップ膣が登場レーザー避雷針/ペットにウイルス/高圧下で熱を伝えにくくなる物質/肺をドローン輸送/星形成を左右する磁場/圧力を気にしない微生物/ニュース・クリップ

From nature ダイジェスト

「色気か食い気か」どう意思決定?/戦いに反応するミラーニューロン

パズルの国のアリス

チェス大会の優勝決定戦  坂井 公

nippon天文遺産

明治20年の皆既日食観測地(上)永明寺山

Science in Images

ヒラタケ 線虫を食べるキノコ

BOOK REVIEW

『眠りつづける少女たち』 鈴木光太郎
『ヴァクサーズ』 丸山 敬
<連載>森山和道の読書日記 ほか

Information
中高生が学ぶサイエンス講義
次号予告
SEMICOLON
今月の科学英語