ニュース解説
量子コンピューター 日本の初号機が稼働 古田彩
最終ゴールであるエラー耐性量子コンピューターの実現に向けて,理論と実験のテストベッドとなる実機が動き出した。
Front Runner 挑む
冷却原子で2量子ビットの高速演算操作を実現 大森賢治(分子科学研究所)
特集:宇宙生命
異星の海は生命を育んでいるのだろうか? 厚い氷に閉ざされた海をもつ木星の衛星の探査計画が本格始動する。欧州が探査機を近く打ち上げる予定で,日本も観測に加わる。私たちの想像をはるかに超えた生命体が存在する手がかりが得られるかもしれない。
木星の氷衛星を探る 探査計画スタート
中島林彦/協力:関根康人
エウロパとガニメデ 生命存在の有力地を訪ねる
J. オカラガン
異星の海 R. ボイル
木星アート SCIENTIFIC AMERICAN 編集部
リュウグウが運ぶ生命の材料 遠藤智之 協力:渡邊誠一郎
新しいエイリアン像 想像を超えた生命体 S. スコールズ
特別解説
覆る直立二足歩行の進化史 人類が試した多様な足取り
J. デシルヴァ
原子核物理学
加速器実験で探る「強い力」 クォーク・グルーオン・プラズマを作る
C.モスコウィッツ
社会学
ガスライティング 相手の現実認識をゆがめる虐待
P. L. スウィート
ダイジェスト
サイエンス考古学
外科医としての詩人キーツ/コンピューターチェス王/燃料用にアルコール製造を/H. G. ウェルズから/小鳥に専用の浴室/1973年:デジタル表示
SCOPE
ウイルスをがん治療の味方に/男性用避妊薬の有力候補/赤外線でムダなく光合成/磁石が近づくと膨らむ新材料/空気電池の寿命を2倍に/原子の「スピードガン」
ADVANCES
タコの神経/人工細胞に“動き”を付与/性染色体を入れ替えた細胞/味を変える食器/系外惑星の“半径ギャップ”/見事な鼻ほじり/植物の配管工事/ニュース・クリップ
From nature ダイジェスト
「人新世」基準地に9つの候補
パズルの国のアリス
ヘルス・トピックス
黄金則からプラチナ則へ
グラフィック・サイエンス
氷河の大きさランキング
Science in Images
夜の海で
BOOK REVIEW
『マザーツリー』渡辺政隆
『相分離生物学の冒険』丸山敬
<連載>森山和道の読書日記 ほか