考古学
特集:ナスカの地上絵 新発見!
約2000年前に古代ナスカの人々が大地に描いた線画は,上空から眺めなければ視野に収まらないほど巨大だ。なぜそこに何のために描かれたのか? 近年,描き方が異なる小型の地上絵が多数発見され,その謎を解く有力な手がかりになると期待されている。
浮かび上がる古代アンデスの世界 中島林彦 協力:坂井正人
なぜそこに何のために描かれたのか 中島林彦 協力:坂井正人
特集:新たなヴァイキング像
ヴァイキングは単なる略奪者ではなく,東は中央アジアから西は北米大陸まで居を広げ,国際的な交易ネットワークを築き上げた商人でもあった。人気作品『ヴィンランド・サガ』の舞台を語る。
歴史学
『ヴィンランド・サガ』の歴史学 ヴァイキングの知られざる顔 小澤 実
考古学
女たちが動かした経済 F. ルッソ
生態学
夜の闇を守れ 生態系を惑わす都市の光 J. ソコル
人工知能
「人に乗った馬」を描けないAI なんでもできそうなAIの現実 E. R. シェル
発達
子育て支援の神経科学 D. サスキンド/L. デンワース
国防
核融合点火施設 もうひとつの目的 文:A. マン 写真:A. P. ワイパー
ダイジェスト
サイエンス考古学
80億人の予測/ロー対ウェイド事件結審/鉛塗料は心配無用?/カントとゲーテの虚像/ベストなアスベスト/聖職者が描いた太陽の図
Front Runner 挑む
量子センサーで日本をけん引 世界で活躍する人材育成を夢に 波多野睦子(東京工業大学)
SCOPE
ヒトiPS細胞からホルモン分泌器官/宇宙での筋萎縮を防ぐには?/「神戸賞」若手の応援掲げ創設/キタシロサイ復活への大きな一歩/COVIDが科学に及ぼす影響/コーヒーの成分を有機半導体に
ADVANCES
鱗から歯へ/鳥の脳細胞は省エネ型/歯科用機器でサンゴの健康診断/海で雷が少ない理由/仲間と一緒に歩いた恐竜/技能を伝える仮想変形ロボ/哺乳動物に広がる新型コロナ/マングローブと月/紙の電池で電子ごみ削減/ニュース・クリップ
From nature ダイジェスト
コウモリからヒトへウイルス伝播が繰り返されるわけ
nippon天文遺産
パズルの国のアリス
はぐれ者,集まれ! 坂井公
ヘルス・トピックス
丈夫な骨を作る
グラフィック・サイエンス
温暖化による経済損失
BOOK REVIEW
『クジラの海をゆく探究者たち』 渡辺政隆/『ゲノムの子』 丸山 敬
<連載>森山和道の読書日記 ほか