PR企画「親と子の科学の冒険2022」 | |
![]() |
「化石ハンター展」のみどころと冒険のススメ 木村由莉(国立科学博物館) プラネタリウムの楽しみかた 小林宏紀(北九州市科学館) 真夏の夜の花を見よう 塚谷裕一(東京大学大学院) 食農教育のススメ 上岡美保(東京農業大学) 植物肉が拓く食の未来 落合孝次(DAIZ株式会社) |
感染症
特集:再来する感染症の脅威
世界中でサル痘の流行が続いている。過去の人類と感染症の戦いをひもとくと,このまま拡大を許せば厄介な事態を招く恐れがある。人獣共通感染症との戦いは一筋縄ではいかない。
第2の天然痘になるか 広がるサル痘 出村政彬 訂正とお詫び
先進国で意外な増加 日本脳炎・デング熱・マダニ感染症 出村政彬
分子生物学
特集:細胞の清掃工場を薬に
細胞内で不要になったタンパク質を除去する「清掃工場」の仕組みを使い,病気の原因を取り除く新薬の登場が近づいている。あらゆるタンパク質を狙って分解できるため,創薬の標的が格段に広がると期待を集める。
病原タンパク質を狙って分解
遠藤智之 協力:内藤幹彦/伊藤拓水/石川稔/有本博一
必須遺伝子の機能を特定 創薬を加速する新手法 遠藤智之 協力:鐘巻将人
量子計算
量子コンピューターが化学研究を変える J. M. ガルシア
生物保護
孤立したピューマたちを救え ハイウェイを跨ぐ長大橋計画 C. ピットマン
人工知能
あなたの内面を探る 感情認識AIの危うさ J. マックエイド
ダイジェスト
サイエンス考古学
ミュー粒子通信の可能性/失われた数ナノ秒/ちゃんと飛ぶヘリコプター/牛の血で病を治す/すごいぞヒマワリ
フロントランナー挑む
脱炭素の切り札 人工光合成で未来を拓く 瀬戸山 亨(三菱ケミカルエグゼグティブフェロー)
SCOPE
“DeSci”は科学を変えるか?/群れで仕事をこなす分子ロボ/イヌはなぜ人懐っこいのか?/金属に頼らない“木製電子回路”/京都賞・ブループラネット賞決まる
ADVANCES
キメ細かなヒートマップ/空飛ぶカエル/体内への侵入者/ムコスフィアのなかへ/ビタミン地図/セコイアの賢い葉/隠された森/スーパーゲルを簡単に製造/外国語は子供のように学べ/ニュース・クリップ
From nature ダイジェスト
コロナによる嗅覚消失の解明進む
Science in Images
LEGEND実験
パズルの国のアリス
ガラガラ争奪抽選 坂井 公
数楽実験室 マテーマティケー
平均を考える 矢崎成俊
グラフィック・サイエンス
世界の皮膚がん
BOOK REVIEW
『脳の地図を書き換える』山本亘彦
『人新世』尾池和夫
<連載>森山和道の読書日記 ほか