神経科学
特集:アルツハイマー病の意外な引き金
原因は異常なタンパク質の蓄積にあるとされてきたが,治療法は見つかっていない。もっと本質的な原因があるのでは? ミクログリアや血液脳関門がカギを握っている可能性がある。
脳の免疫細胞 ミクログリアの裏切り J. ウルリッヒ /D. M. ホルツマン
血液脳関門の破れがもたらす認知症 D. カウファー/A. フリードマン
なぜ記憶は失われるのか 見えてきた脳回路の変調 五十嵐 啓
天文学
特集:宇宙観測と量子技術
天文学に革命を起こした宇宙観測技術が,急進展しつつある量子情報の技術と結び付くことで,両分野にさらなる飛躍がもたらされそうだ。
量子が開く地球サイズの光学望遠鏡 A. アナンサスワーミー
星がくっきり撮像技術 衛星量子通信・宇宙ゴミ対策に T. トラブイヨン/C. ドルジュヴィル/F. ベネット
技術革新
特集:エマージングテクノロジー 世界の危機に対処する10の技術
社会の脱炭素化に寄与する新アプローチのほか,病気を検出する呼気センサー,5G時代の無線給電など。
ジェンダー学
ホルモン量で男女を線引きすべきか? アスリートの性とジェンダー
G. ハッキンズ
動物行動学
動物は本気で遊ぶ C. オコンネル
ダイジェスト
サイエンス考古学
地底にゴミ捨て/レーザーテレビ/石炭で原子力?/ニューヨークのマストドン/英仏海峡トンネル
フロントランナー挑む
原子核の「三体力」実証 元素や宇宙の解明に意欲 関⼝仁⼦(東北大学)
SCOPE
「オミクロン」なぜいま出現?/宇宙に就職!応援イベントぞくぞく
ADVANCES
あなたをウォッチ/細菌の助けで核のゴミを処理/融通の利く通信衛星/毒牙の秘密/ビールの複雑さ/海鳥のホットスポット/ハチに見る匠の技/火星の水たまり/読み聞かせの癒やし効果/ニュース・クリップ
From nature ダイジェスト
現生の家畜ウマの起源
Science in Images
ヘアーアイス
パズルの国のアリス
子蜘蛛のジャンプ練習 坂井 公
数楽実験室 マテーマティケー
逆さまに考える 矢崎成俊
BOOK REVIEW
『不確実性を飼いならす』 井上 亨
『ドードーをめぐる堂々めぐり』 渡辺政隆
<連載>森山和道の読書日記 ほか