詳報 ノーベル賞
温暖化予測で真鍋博士らに物理学賞
物理学賞
気候変動の「複雑な正体」に挑む 吉川和輝 協力:野沢 徹
数百年後は“ジュラシック・パーク”(再録) 語り:真鍋淑郎
乱雑さに潜む法則を解明 古田 彩
生理学・医学賞
温度受容体と触覚受容体の発見 出村政彬/古田 彩
化学賞
金属を使わずに不斉合成 古田 彩
特集:新型コロナ 次の治療薬は
パンデミックを見越した2000年代からの研究が,新型コロナの中和抗体薬実現に繋がった。
感染症
多様な変異ウイルスに効く抗体 出村政彬
生化学
タンパク質工学の新潮流 ワクチンや抗体医薬を自由に設計する R. ジェイコブセン
創刊50周年企画
進化続ける分子の精密合成 自己組織化で創るナノ空間 藤田 誠
数理科学
大規模なつながりは突然に ネットワークの相転移を語る数理 K. ヒューストン=エドワーズ
神経科学
感覚経験は脳のどこで生まれるのか 電気刺激で意識を探る C. コッホ
宇宙物理学
宇宙膨張の歴史を明かす銀河地図 K. ドーソン/W. パーシバル
気候変動
熱くなる極北のるつぼ スヴァールバル諸島からの報告 G. ディッキー
持続可能性
賢い農法で地球を救う J. ハンデルスマン
ダイジェスト
科学のアルバム
細胞分化の転換は可能か/免疫系の分子群/エイズ治療薬の開発/世界最大の放射光施設SPring-8/日本が生んだ新世代暗号/時間はどのようにして始まったのか
サイエンス考古学
鳥たちの呼吸法/求む!実験する教師/進歩した火災報知器/求む!:実際的な教育/乾燥肉
ADVANCES
人の移動の数理/検査もできる使い捨てマスク/コンクリートに充電/カイロウドウケツの秘密/ホーム・スウィート・フォーム/鳥の目から見えるもの/それらしい音/循環DNAで病気を早期発見/改変大腸菌で色素製造/ニュース・クリップ
From nature ダイジェスト
COVIDの重症化に自己抗体が関連か/新型コロナウイルスは動物からヒトへ2度ジャンプした?
パズルの国のアリス
盗み見の効用 坂井公
Science in Images
アフリカの動物たちの雄姿
グラフィック・サイエンス
傑出数学者の系譜
ヘルス・トピックス
抗生物質は少量がベター
BOOK REVIEW 特集
自然史の楽しみ 佐藤たまき
エビデンスをめぐって 北澤京子
人と社会と自然をつなぐ科学 谷口真人
<連載>森山和道の読書日記 ほか
Information
中高生が学ぶサイエンス講義
次号予告
SEMICOLON
今月の科学英語