PR企画「親と子の科学の冒険2021」 | |
![]() |
深海のプラスチックごみ事情 中嶋亮太(海洋研究開発機構) 奥深い石ころ観察のススメ 高橋直樹(千葉県立中央博物館) 最先端科学を駆使した犯罪捜査 矢山和宏(一般社団法人京都科学捜査研究会) 競走馬を強くするトレーニング 向井 和隆(日本中央競馬会 競走馬総合研究所) 夏の星空の楽しみ方 柴崎勝利(多摩六都科学館) 「海竜」たちの魅力 中田健太郎(福井県立恐竜博物館) |
天文学
特集:宇宙幼年期の謎
誕生から10億~20億年しかたっていない時代の宇宙には大きな謎がある。現在主流の銀河・銀河団の進化のシナリオでは到底説明できないモンスターのような巨大な銀河や銀河団が存在するのだ。
大きすぎる120億年前の銀河団 A. S. ロング
最初期に出現したモンスター銀河 R. G. アンドルーズ
感染症
緊急解説:人を襲うカビ 真菌感染症 COVID-19 で高まるリスク K. ウォン
神経科学
失った手を取り戻す 移植手術でわかった神経の可塑性 S. H. フレイ
考古学
世界最古の都市遺跡に見る「我が家」の起源 A. ニューイッツ
数学
数学者たちの黒板アート C. モスコウィッツ
動物認知
イルカは本当に右利きなのか K. ヤーコラ
ダイジェスト
科学のアルバム
ひと目で何個のものが見えるか/菌類に感染するウイルス/電磁力励起による長波長半導体レーザー/高速エンジンgooの隠れた仕掛け/はやぶさ60億キロの旅
サイエンス考古学
米国もメートル法へ/他の銀河にもラジカル/火星からの無線信号/月刊誌になります/邪悪な魚たち
フロントランナー挑む
エクソソームでがん克服を 若手研究者の育成も夢 星野歩子(東京工業大学)
SCOPENew!
ゲノムで探るデニソワ人の足跡/COVID-19 今後のシナリオ/テントウムシの滑らない足/デジタル都市が映す未来/京都賞・ブループラネット賞決まる
ADVANCES New!
長引くDDTの悪影響/塵が積もると/サンゴの培養/イッカクの記録/アメーバが教えてくれる創薬/新興ウイルスのリスクを評価/湖のメタンを利用する/ラット駆除で島の生態系が復活/ニュース・クリップ
From nature ダイジェスト
核実験で生じていた準結晶/ベテルギウスが暗くなったわけ
パズルの国のアリス
電球スイッチの奇妙な設定 坂井公
グラフィック・サイエンス
80日で一新する人体
ヘルス・トピックス
いまの高齢者は“若い”のか?
BOOK REVIEW
『オッカムのかみそり』 三中信宏
『パンデミックの世紀』 中西真人
<連載>森山和道の読書日記 ほか