1845年,日本でいえば江戸時代後期に創刊された米SCIENTIFIC AMERICAN。創刊175周年を機に,この間に科学と世界がどう変わってきたのか,科学と報道の負の側面も含めて振り返る。
科学史
科学を語る言葉 テキスト解析が示す変遷 L. ダストン/M. ステファナー
SCIENTIFIC AMERICAN創刊175年 過去の偏見を検証する J. シュワルツ/D. シュレノフ
技術
革新をもたらしたテクノロジー 予想外の要件 N. オレスケス/E. M. コンウェイ
医学
感染症との終わりなき戦い コレラから新型コロナまで M. マッケンナ
天文学
ビッグバンを遂げた宇宙像 太陽系からマルチバースへ M. リース
進化
人類の起源を求めて 様変わりした進化史 K. ウォン
地球史
見えてきた大絶滅の原因 太古の地層からの警告 P. ブラネン
発禁処分になった水爆解説記事 A. W. マッコイ
どこへもつながらなかった地下鉄 K. H. カレッジ
超常現象の検証に賞金 K. H. カレッジ
ガードナーとエッシャー S. オーンズ
ノーベル物理学賞受賞記念
宇宙の謎“ブラックホール”(再掲) R. ペンローズ
新連載 科学のアルバム
地震の予知とその制御/分子進化の中立/電子線ホログラフィー/水惑星「地球」の起源と進化/「ぎんが」から「あすか」へ/マリアナ海溝に生きる原生生物たち
サイエンス考古学
反進化論が進化/パルサーの歓喜/トラック輸送/大陸横断通信線/ハクスリーの舌鋒/ネバダのラクダ
フロントランナー挑む
ニュートリノ観測を牽引 宇宙誕生の謎に迫る 市川温子(京都大学)
NEWS SCAN
●国内ウォッチ
離れた時計で時刻合わせ/一酸化二窒素,人為的な放出が30%増/データ活用など長所生かす
●TOPICS
サンゴの分布図を効率作成/無線で給電,地上から宇宙まで/量子通信,中継時の盗聴防ぐ/インド都市封鎖,大気汚染改善/がん転移を抑える新戦略/太陽フレアの悪影響を評価/期待高まるショウジョウバエ/ハエトリソウの“記憶”解明
●海外ウォッチ
細胞が迷路を解決する戦略/コウモリの大声は訴える/波に乗る寄生虫/皮膚に描き込むセンサー/住宅からの温室効果ガス排出/力比べの歌/嫌気呼吸で金属化合物合成/ニュース・クリップ/アフリカ上空の電離圏
From nature ダイジェスト
中間質量ブラックホールを重力波で確認
ANTI GRAVITY
本誌最高のヘマ集 S. マースキー
パズルの国のアリス
球を収納するケース 坂井公
グラフィック・サイエンス
ポップアートになったパルサーのグラフ
BOOK REVIEW
『自由の余地』谷村省吾
『標本バカ』西田佐知子
<連載>森山和道の読書日記ほか