物理学
特集:時間結晶
液体を冷やしていくと,原子が一定間隔で自ら周期的に並び結晶となる。同じことが,時間方向でも起きるのではないだろうか? ノーベル賞物理学者による大胆な提案は,日本の研究グループによって反証された。注目のトピックスを巡る理論と実験の展開を追う。
ひとりでに時を刻む物質 F. ウィルチェック
時間結晶を巡る論争 古田彩 協力:渡辺悠樹
地球科学
地球史の中に日本の千葉にちなんだ地質時代が誕生した。根拠となる房総半島の地層には人類誕生前夜の地球の記録が残る。この時代の始まりを特徴づける地磁気逆転現象のメカニズムについても研究が進む。
77万年前の地球を探る 出村政彬 協力:岡田誠/菅沼悠介/羽田裕貴
地磁気はなぜ逆転するのか 中島林彦 協力:陰山聡
医学
復活するか? ファージ療法 C. シュミット
地球科学
火災竜巻 J. M. フォートホーファー
軍事技術
完全自律型兵器 N. シャーキー
技術
スマホ利用と心の健康 L. デンワース
ダイジェスト
サイエンス考古学
かつては環境問題対処の先導役だった米国/液晶ディスプレー/窓ガラスの製造/種の終焉/ガラスの成型法
フロントランナー挑む
生命誕生と存在の謎 地球を調べ宇宙を探る 関根康人(東京工業大学)
NEWS SCAN
●国内ウォッチ
量子技術の研究開発で工程表/1人あたり1000万円 5年間助成/東大,相次ぎ大型共同研究へ/免疫力高める仕組み解明/台風の移動 今世紀末に10%遅く/リビングラジカル重合に産学注目/植物の免疫反応,試験管で再現
●海外ウォッチ
原子の波で量子世界を探る/ドローン画像で生存者判別/多剤耐性結核菌を追跡せよ/CO2からエチレン生産/青かびに次世代鎮痛薬のヒント/AIボットへの信頼/意外な捕食者たち/先住民管理で絶滅回避/群れの相転移/ニュース・クリップ
From nature ダイジェスト
CO2を食べて増える大腸菌を作出
ANTI GRAVITY
殺虫光線 S. マースキー
nippon天文遺産
パズルの国のアリス
双子への新しい協力課題 坂井公
グラフィック・サイエンス
植物肉バーガー
ヘルス・トピックス
食物アレルギー 意外な予防法
ブックレビュー
『21世紀の啓蒙』 篠田謙一
『10人の神経科学者に脳のいちばん面白いところを聞いてみた』 山本亘彦
<連載>森山和道の読書日記 ほか