コンピューター科学
特集:AI 人工知能から人工知性へ
画像認識や読解力のテストでは人間を凌ぐようになったAIだが,一方で学習は遅く,人間なら決してしないような誤解もする。AIはどこまで人間の知性に迫っているのだろうか。
想像力を手に入れたAI 知性獲得につながる3つの方法 G. マッサー
科学がAIで変わる 吉川和輝
科学の方法論に革新 語り:岡田真人/ 聞き手:吉川和輝
騙されるAI 瀧雅人
生物学
暗闇で光る生物たちの研究を通じ,進化という現象の新たな側面が見えつつある。未知の深海世界に迫る映像技術も進展している。
光るサメの謎 出村政彬 協力:佐藤圭一/大場裕一/近江谷克裕
深海クラゲの世界を見る 中島林彦 協力:D. J. リンズィー
宇宙物理学
中性子星の中はどうなっているか C. モスコウィッツ
栄養
食欲の暴走を招く? 超加工食品 E. R. シェル
気候
現実になった懸念 温暖化による異常気象 J. フランシス
ダイジェスト
サイエンス考古学
化学戦のルール/切手なめ/読書の友/石油炉
フロントランナー挑む
ミュー粒子で物質を見る 世界初の顕微鏡目指す 三宅康博(高エネルギー加速器研究機構)
NEWS SCAN
●国内ウォッチ
暗黒物質とニュートリノに挑む/実用化見えてきたペロブスカイト
●海外ウォッチ
メコンデルタの危険な標高/先延ばしを防ぐ支援ツール/てんかん発作を予測/羽根の罠/サハラ砂漠の誕生日/視力抜群の子グモ/温暖化の経済的打撃/家畜が野火を食い尽くす/軌道上の歴史/ニュース・クリップ
From nature ダイジェスト
“反復型”バーストの発見例増える
ANTI GRAVITY
タイプAの物語
nippon天文遺産
パズルの国のアリス
グラフィック・サイエンス
温暖化自然変動説にとどめ
ヘルス・トピックス
女性の心臓病
ブックレビュー
『〈現在〉という謎』杉尾一
『科学者が消える』中西真人
<連載>森山和道の読書日記 ほか