人工知能
勝手に学ぶ子どもロボット D. クォン
体で計算するコンピューター 古田彩 協力:中嶋浩平
科学と芸術
脳を裏切る立体 杉原厚吉
2次元と3次元を旅する 自然界のエッシャーたち 近藤滋
サイエンス・イン・ピクチャー
「メタモルフォーゼⅡ」を読み解く 中島林彦
火山学
草津白根山に見る不意打ち噴火のメカニズム 中島林彦 協力:大場武
医学
がん細胞の系統樹が明かした変異のシナリオ J. P. タウンゼンド
持続可能性
温暖化に強いサンゴを作る R. オルブライト
メンタルヘルス
自殺を防ぐ L. デンワース
ダイジェスト
サイエンス考古学
液体呼吸/戦争浮腫/クルミで戦う/自転車ブーム/狂犬病に関する説/青銅器時代
フロントランナー挑む
革新的な触媒目指し 独自の可視化技術駆使 唯美津木(名古屋大学)
NEWS SCAN
●国内ウォッチ
量子コンピューターのソフトに照準/第6回日経「星新一賞」募集開始
●海外ウォッチ
バイリンガルで認知力アップ?/最新版!天の川の地図/南極の真菌/酸欠になった古代の大洋/運動不足と性格の変化/ミツバチの清掃活動/広がるグラフェンの用途/隣り合わせの山火事/ニュース・クリップ
From nature ダイジェスト
ダニ媒介感染症が東アジアで急増
科学の森
サイエンス思考の歩み(中) 和田昭允
ANTI GRAVITY
生きもの「おなら考」 S. マースキー
パズルの国のアリス
正8面体サイコロに色を塗ろう 坂井 公
グラフィック・サイエンス
生活水準と資源消費
ヘルス・トピックス
難治性てんかん
ブックレビュー
『鳥の箱舟』上田恵介
『江戸の骨は語る』渡辺政隆
<連載>森山和道の読書日記 ほか