天文学
特集:ブラックホールをあぶり出せ
星を引き裂く姿 潮汐破壊現象 S. B. センコ/N. ゲーレルズ
放浪するブラックホールを探す 中島林彦 協力:岡 朋治
神経科学
特集:アルツハイマー病はこう防ぐ
大規模調査で見えたカギ 生活習慣でリスク低減 M. キビペルト/K. ハカンソン
アルツハイマー病に負けない力を蓄える D. A. ベネット
遺伝学
キツネがイヌに化けるまで L. トルート/L. A. デュガトキン
化学
P. フロム/J.C.H. スペンス
生物学
微生物の長距離飛行 D. シュマーレ/S. ロス
健康
この水は危険か? 米国のパーフルオロ化合物汚染 C. シュミット
ダイジェスト
サイエンス考古学
高効率農業/海洋底拡大説/野の草花を守る/貨車用のケーブルカー/歯学教育/ニュヨークの名折れ
フロントランナー挑む
古代魚を使って探る遺伝子,細胞,種の進化 神田真司(東京大学)
NEWS SCAN
●国内ウォッチ
次世代ガンマ線天文台来春稼働/第5回日経「星新一賞」募集開始/太陽の運行を刻む現代芸術施設/AMEDが発足2周年シンポ/科学ジャーナリスト賞 大賞は中国新聞記者らに
●海外ウォッチ
サメの祖先に手がかり/動き出す米国の砕氷船建造計画/パーキンソン病を早期検出/直流送電ルネサンス/ピザ職人ロボット修行中/宇宙技術で森林消防士を守る/血液検査で放射線被曝を判別/新しいリライタブルペーパー/チップ上に月経周期を再現/ニュース・クリップ/正確な土砂崩れ予測モデル
From nature ダイジェスト
世界初のナノカーレース
砂漠の駝鳥 当世かがく考
温暖化防止の推進 日本はぶれずに 滝 順一
ANTI GRAVITY
クモのとんでもない食事量 S. マースキー
nippon天文遺産
パズルの国のアリス
勝負の決着を早めるには 坂井 公
グラフィック・サイエンス
膨大な昆虫が渡りを実行
ブックレビュー
『ライト兄弟』横山広美
『超拡大で虫と植物と鉱物を撮る』尾崎煙雄
<連載>森山和道の読書日記 ほか