特別付録「親と子の科学の冒険2016」 | |
![]() |
動物観察 動物園でアニマル・ウォッチング 成島悦雄
サルの仲間を探してみよう サルの子どもの遊び方はいろいろ アシカやイルカの仲間を観察しよう 観察実験 奥山英治 アリの好きなものを調べてみよう キリギリスを釣ってみよう 星空ウォッチング 日経サイエンス編集部 土星・火星を観察しよう 親子で読みたい! 夏休みブックガイド 海のハンター展を見に行こう! 夏休みイベント情報 自然と科学にふれあおう/星空を眺めよう |
コンピュータ科学
爆発的に進化するディープラーニング Y. ベンジオ
交通
完全な自動運転車はできるか S. E. シュラドーバー
論評
スーパーAI 恐るべし? S. ラッセル
日本のベンチャー
AIベンチャー プリファード・ネットワークスの挑戦 吉川和輝
天体物理学
超新星に新タイプ続々発見 D. ケイセン
天文学
重力波の“超新星” も相次ぎ発見 中島林彦
バイオメカニクス
最速ランナーの秘密 D. F. マロン
神経科学
痒みの科学 S. サザーランド
言語学
言語学バトル 印欧語族の起源をめぐって M. バルター
公衆衛生
ポストエボラ症候群 S. ヤスミン
生体力学
クラゲの圧力遊泳術 J. フィッシュマン
環境
土壌を肥やすペレニエーション農法 J. P. レガノルド/ J. D. グラバー
ダイジェスト
フロントランナー挑む
再生医療研究のホープ iPS細胞から臓器を作る 武部貴則(横浜市立大学)
サイエンス考古学
人工知能/活動写真/猛威を振るうポリオ/戦車登場の報告/遠い未来に
NEWS SCAN
●国内ウォッチ
最大級の研究船「かいめい」稼働/自ら磨け研究倫理/分野横断で科学技術の問題提起/京都賞は金出,本庶両博士ら3人に
●海外ウォッチ
清潔すぎる実験用マウス/系外惑星の撮影に「スターシェード」/飛んで火に入らぬ街の虫/ジカ熱対策オリンピック/病的な好奇心/皮膚にくっつく日焼け止め/海水からウランを/虹色ゼブラフィッシュ/幼児の認知道具セット/ニュース・クリップ/オートフォーカス眼鏡/高速で動く断層
From nature ダイジェスト
自然界の第5の力を発見?
砂漠の駝鳥 当世かがく考
東京五輪 持続可能にするには 滝順一
ANTI GRAVITY
賢い“賢さテスト” S. マースキー
パズルの国のアリス
ビリヤード名人対グリフォン 坂井公
グラフィック・サイエンス
食物多様性が減衰
ヘルス・トピックス
貧困の病
BOOKREVIEW
『ニューヨークタイムズの数学』 瀬山士郎
『ジャンクDNA』 中西真人
<連載>森山和道の読書日記 ほか
Information
次号予告
SEMICOLON
今月の科学英語