ノーベル賞
2012年ノーベル賞 山中伸弥京大教授 iPS細胞で栄誉 古田彩
生理学・医学賞
生命のプログラムを巻き戻す 鹿児島昌樹
ガードンから山中へ 詫摩雅子
最初のリプログラミング実験 E. M.デ・ロバーティス/J. B.ガードン
物理学賞
化学賞
プロローグ
人間は限界に挑む R. M. サポルスキー
物理学
量子の限界を覆す D. ドイチュ/A. エカート
計算複雑性
P対NP問題と知の限界 J. パブルス
意識
睡眠者の殺人 意識と無意識の境界を問う J. ブラホス
生態学
気候変動の果て K. カルデイラ
神経工学
脳で動かすパワースーツ M.A.L. ニコレリス
基礎科学
100万年かければわかること D. カステルベッキ
技術
フロンティアを開く10の技術 構成:D. モシャー
知能
知能は伸び続けるか T. フォルジャー
加齢
人生100年時代 K. ハーモン
ダイジェスト
サイエンス考古学
沈黙の春/パリ航空ショー/パブロフの飢えた犬/グランドセントラル駅開業/安全なオーチスエレベーター/奴隷制は終わるか
NEWS SCAN
太陽系の果てに謎の新領域?/慣らして治すアレルギー/泥棒アグーチと生物多様性/転移前のがん細胞をキャッチ/自ら形を決めるナノ粒子/広角で歪みのないサイドミラー/初期宇宙のかざぐるま/雨を見たかい?/地下のネットワーク/細る氷河/鳥の頭は子ども並み/ちょうどよいギター
From nature ダイジェスト
進化の空白を埋める昆虫化石
砂漠の駝鳥 当世かがく考
増える論文捏造は構造問題か 滝 順一
ANTI GRAVITY
エセ進化論のお粗末 S. マースキー
パズルの国のアリス
スイッチを切り替えるスイッチ 坂井 公
グラフィック・サイエンス
生き物の長寿記録
BOOK REVIEW特集
脳科学を読む 池谷裕二
気候・気象学を読む 田家康
社会の中の科学と技術を読む 小林傳司
<連載>森山和道の読書日記