日経サイエンス 2012年6月号

宇宙100兆年の未来

2012年4月25日 A4変型判 27.6cm×20.6cm

定価1,466円(10%税込)

ご購入はお近くの書店または下記ネット書店をご利用ください。

編集部から一言

 宇宙は約137億年前に生まれました。ずいぶん前のようにも思えますが,宇宙は今後100億年どころか,100兆年以上先まで存在するとみられています。だとすれば,宇宙の一生からみれば,物語は始まったばかりといえるかもしれません。本号の巻頭記事は「宇宙100兆年の未来」。天文学の研究成果を踏まえ遠い遠い先の宇宙の姿を描き出しています。一卵性双生児でも性格が違ってくる理由を探った記事や,中生代に存在したララミディア大陸の恐竜にまつわる謎を追った記事なども読み応えがあります。

 

宇宙物理学

宇宙100兆年の未来  D. ゴールドスミス

 

神経科学               

動く遺伝子がつくる個性  F. H. ゲージ/A. R.モートリ

 

古生物学

失われた大陸ララミディアの恐竜  S. D. サンプソン

 

医学

HIVに感染しない細胞  C. ジューン/B. レバイン

 

解剖学

サイエンス・イン・ピクチャー 脳を育む胎盤  C. カルブ

 

情報技術

介入されないもうひとつのウェブ  J. ディベル

 

医薬

速く効く抗うつ薬を求めて  R. M. ヘニッグ

 

エネルギー

原発から自然エネルギーへ カギ握る電力貯蔵  D. カステルベッキ

 

生物学

ブラックバーンが語るテロメアと健康状態  T. シンガー

 

天文学

5月21日の金環日食を楽しもう  中島林彦

 ※こちらの記事は無料で全てお読みいただけます。

 

 

ダイジェスト                       

 

サイエンス考古学

バベッジからグーグルへ/磁石の飛躍/油圧ショックアブソーバー/廃棄物の変身/階差機関/クジラの豊漁/兵士と胡椒

フロントランナー挑む

 超弦理論で世界の成り立ちを探る  大栗博司(東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構)

NEWS SCAN

●国内ウォッチ

「誤差」って何?/重力波検出へKAGRA着工/つくばナノテク拠点に高エネ研参加/第1回テルモ国際賞決まる

●海外ウォッチ

視力回復に明るい展望/ETの声も探す電波望遠鏡/認知症克服への道筋/好みのうるさい蘭と菌/自己刺激感応システム/コーヒーの異臭を追う/教科書いきいき/ハエトリグモの目/「速い言葉」と「遅い言葉」藍藻で海水温が上昇?盲腸は命を救う/温暖化抑制にまずは代替策/これがホントの科学者だ

From nature ダイジェスト

 NASAが本命視する原子力宇宙船/放射性炭素14の超高感度測定法

砂漠の駝鳥 当世かがく考

 コンクリートが軍事技術になる日  滝順一

ANTI GRAVITY

 トンデモ・ドクター  S. マースキー

パズルの国のアリス

 アイスクリームケーキの怪  坂井公

グラフィック・サイエンス

 細る海の食物網

ブックレビュー

 『喜びはどれほど深い?』開一夫(東京大学)

 『バイオパンク』渡辺政隆

 <連載> 森山和道の読書日記  ほか

Information

次号予告

SEMICOLON

今月の科学英語