日経サイエンス 2012年5月号

ホログラフィック宇宙を検証する

2012年3月24日 A4変型判 27.6cm×20.6cm

定価1,466円(10%税込)

ご購入はお近くの書店または下記ネット書店をご利用ください。

編集部から一言

物質は素粒子という最小単位が存在しますが,時空にも最小単位があるとする仮説が真剣に検討されています。ならば確かめてみようということで,米国立フェルミ加速器研究所で実験の準備が進んでいます。いったいどうやって調べるのか,巻頭記事でじっくり紹介します。牛やクジラ,トリやチョウなど様々な生物が持っている体内コンパスの話や,前立腺がん検診をめぐる話題なども読み応えがあります。ブックレビューは通常より6ページ多い10ページの特集です。研究者や作家の方など7人に「大学1年生に薦める本」を選んでいただきました。心は常に新入生という方にもためになります。

物理学

ホログラフィック宇宙を検証する  M. モイヤー

 

動物行動学

動物の体内コンパス  D. カステルベッキ

 

医学

前立腺がん早期発見の落とし穴  M. B. ガーニック

 

公衆衛生

帰ってきたナンキンムシ  K. F. ヘインズ

 

農業

チョコレートの木を救う  H. シュミッツ/H.-Y. シャピロ

 

脳科学

脳震盪とALS  J. バートレット

 

環境

地球を潤すサハラの砂塵  J. バートレット

 

研究教育 

ゼロからの出発 沖縄科学技術大学院大学  滝順一

 

市民科学

ネットでシチズン・サイエンス  K. トンプソン

 

ブックレビュー特集

大学1年生に薦めたい本

 大竹文雄(大阪大学社会経済研究所)

 加藤忠史(理化学研究所脳科学総合研究センター)

 川端裕人(作家)

 西川恵子(千葉大学融合科学研究科)

 前野昌弘(琉球大学理学部)

 森田真生(数学道場「懐庵」主宰)

 横山広美(東京大学大学院理学系研究科)

 <連載>森山和道の読書日記

 

 

ダイジェスト

 

サイエンス考古学

 最初のガンマ線衛星/モンテッソーリ法/販売戦略/地下鉄道/画期的なそり               

フロントランナー挑む

 文意が同じかどうかがわかるコンピューターを作る  宮尾祐介(国立情報学研究所)

NEWS SCAN

●国内ウォッチ

固体の中をモノポールが流れる/政府と官邸に厳しい評価/日独で三陸沖の震源域を探査/間近?史上最大の天体ショー

●海外ウォッチ

共生細菌は他人じゃない/一夜漬けはやめよう/漂流続く大震災の瓦礫/火星に海があった形跡/ボストーク湖の呼び声あなたの買い物拝見します/深海を探る/舌触りを感じる糸状乳頭/宇宙ベンチャー大物出そろう/時間の穴に隠す/大学実験室の危険性は犯罪もの?/秘密は尻尾にあり/大爆発で消える白色矮星

From nature ダイジェスト

 星々が奏でる音色/ようやく力を発揮し始めたジェミニ天文台

砂漠の駝鳥

 当世かがく考    医学でも問われる学会の独立性  滝順一

ANTI GRAVITY

 非情な切り傷  S. マースキー

パズルの国のアリス

 ハートの4の受難  坂井公

グラフィック・サイエンス

 米国の“理系学生不足”の背景  M. フィシェッティ

Information

次号予告

SEMICOLON

今月の科学英語