日経サイエンス 2011年12月号

特集 実在とは何か?

2011年10月25日 A4変型判 27.6cm×20.6cm

定価1,466円(10%税込)

ご購入はお近くの書店または下記ネット書店をご利用ください。

編集部から一言

私たちの宇宙とは別の宇宙がたくさん,それこそ無数に存在しているというのがマルチバース(多宇宙,並行宇宙)の考えです。しかし,私たちは別の宇宙を観測することも,その存在を実験で検証することも原理的にできません。そうした対象は実在するといえるのでしょうか? 本号の巻頭特集は「実在とは何か?」。マルチバースの話のほか,サスキンド博士へのインタビュー,数学はなぜこれほど実世界をうまく説明できるのか,その不思議さを考える話など読み応えのある記事ばかり。ノーベル賞や超光速ニュートリノ,探査機「はやぶさ」が地球に持ち帰った微粒子の分析結果の詳報なども載っています。

特集:実在とは何か?

 

宇宙論

マルチバースは実在するのか?  G. F. R. エリス

 

物理学

反逆児サスキンドに聞く 物理で実在は語れるか  P. バーン

 

科学哲学

数学が世界を説明する理由  M. リビオ

 

 

 

惑星科学

はやぶさが明かしたイトカワの素顔  中島林彦

 

人類の起源

祖父母がもたらした社会の進化  R. カスパーリ

 

神経科学

脳科学が教える 学び上手にする方法  G. スティックス

 

 

 

スペシャルリポート:都市の力

 

プロローグ 知恵を生む場所  SCIENTIFIC AMERICAN編集部

 

進化するソーシャルネクサス  C. ラッティ/A. タウンゼント

 

革新のエンジン  E. グレーザー

 

スラムの活力  R. ニューワース

 

 

ダイジェスト

サイエンス考古学

 タンパク質の構造/ミルグラムの服従実験/大統領の手紙/顎咬合学の実験報告/風は万能/奴隷は特許権を取れるか

フロントランナー挑む

 生命に内在する秩序へのプログラムを探る  笹井芳樹

NEWS SCAN

 自然免疫の発展でホフマン博士ら/準結晶の発見者が単独受賞/宇宙加速膨張の発見者に栄誉/

 超光速ニュートリノ?/エネルギーの選択をめぐる政策論が本格化/子どもの遊びは科学実験/

 よみがえったアルキメデス/ハリケーン停止研究が停止?/飲んでも大丈夫?/人体の熱輸送を調節/

 1ギガ目指しGig.U始動アジャンクールの鎧/ビルと橋を素早く健康診断/見通し煙る麻薬の医療利用

 おまかせ“人工膵臓”/まあるい食べ物/擬態遺伝子が描いた紋様

砂漠の駝鳥 当世かがく考

 危うさ秘める国家宇宙戦略  滝順一

ANTI GRAVITY

 迷惑ウェーブ  S. マースキー

パズルの国のアリス

 サンドイッチ勝負の行方  坂井公

グラフィック・サイエンス

 エネルギーに伴う人的犠牲  M. フィシェッティ

ブックレビュー特集

 『量子力学を読む』森田邦久

 『宇宙を読む』渡部潤一

 『動物の形と進化を読む』遠藤秀紀

 『日本と米国の医療を読む』丸山 敬

 <連載> 森山和道の読書日記

Information

2011年総目次

次号予告

SEMICOLON

今月の科学英語