日経サイエンス 2011年9月号

みんなの衛星キューブサット

2011年7月25日 A4変型判 27.6cm×20.6cm

定価1,466円(10%税込)

ご購入はお近くの書店または下記ネット書店をご利用ください。

編集部から一言

 巻頭記事は手のひらに乗るほど小さな人工衛星「キューブサット」。各国の大学生による手作りで,ロシアのロケットなどを使って打ち上げます。あまりお金をかけずに手軽に宇宙に手が届くようになり,宇宙開発の裾野が広がりそうです。このほか意識を持つ機械をテストする話や悲劇の南極探検家,スコットが進化論研究に果たした役割,オーストラリアにいるユニークな肉食有袋類タスマニアデビルを襲った悲劇など興味深い記事が盛りだくさんです。
日経サイエンス編集長 中島林彦

 

特別付録:「親と子の科学の冒険2011」

 エッセイ:生命の楽園,里山  今森光彦

 雑木林を探検しよう

 動物園でアニマル。ウォッチング

 カブトムシ,クワガタムシを飼ってみよう

 ダンゴムシを飼ってみよう

 親子で読みたい!夏休みブックガイド

 夏休みのイベント情報

 

 

宇宙開発

みんなの衛星キューブサット  A. S=K. パン/B. トウィグス

 

宇宙開発

宇宙に手が届いた  中須賀真一

 

神経科学

人工知能の意識を測る  C. コッホ/G. トノーニ

 

脳医学

法廷に立つ脳科学  M. S. ガザニガ

 

獣医学

タスマニアデビルの伝染するがん  M. E. ジョーンズ/H. マッカラム

 

科学史

科学調査の輝き スコット南極探検隊  E. J. ラーソン

 

医学

最短距離でワクチンへ  A. アデレム

 

技術

幹細胞から食肉  J. バートレット

 

人工知能

聖徳太子に近づくコンピューター  G. P. コリンズ

 

微生物学

サイエンス・イン・ピクチャー 最も賢い細菌  A. クチメント

 

 

ダイジェスト

 

サイエンス考古学

 神経細胞は語る/テスラタービン/馬と熱/現代の煙草広告/コカインの分離/船員のしつけ

フロントランナー挑む

 右手と左手の違いを制御し新しいプラスチックを作る  野崎京子(東京大学)

NEWS SCAN

●国内ウォッチ

ヤマ場迎えるLHC 実験/ついえるか,高純度鉄研究の灯/金星周回失敗の原因判明/幽霊粒子の新たな変身/宇宙論の理論家らに京都賞/

●海外ウォッチ 

大腸菌から目を離すな/自然を救ったカメ/謎の粒子は“見えた”のか/『カーズ2』の輝き/車線変更時の衝突を防止/はびこるチガヤ/美女と野獣/慢性疲労症候群と血液/アルカイダとインターネット/超音波フライドポテト/骨粗鬆症の骨/合言葉は「コンバージェンス」

砂漠の駝鳥 当世かがく考

 将来像を欠く日本の宇宙開発  滝順一

ANTI GRAVITY

 車購入の心得  S. マースキー

グラフィック・サイエンス

 愛している脳

パズルの国のアリス

 ヤマネたちの安心領域  坂井公

ブックレビュー

 『宇宙創造の一瞬をつくる』早田次郎

 『不死細胞ヒーラ』中西真人

 <連載> 森山和道の読書日記

Information

次号予告

SEMICOLON

今月の科学英語