日経サイエンス 2011年3月号

もうひとつの量子コンピューター

2011年1月25日 A4変型判 27.6cm×20.6cm

定価1,466円(10%税込)

ご購入はお近くの書店または下記ネット書店をご利用ください。

編集部から一言

 量子コンピューターはこれまでにも本誌で何度か取りあげてきましたが,今回のはまったく違うタイプです。
 計算とは,そもそも情報を示す物の物理状態(そろばんの玉の位置など)を変えることがベースにあります。なので,新しい物理現象が見つかると,それを利用した新しい計算法が生まれる可能性があります。
 これまでの量子コンピューターは量子力学の「重ね合わせの原理」(1であり,同時に0でもある)を利用したものでしたが,今回ご紹介するのは,量子力学の「識別不可能性の原理」を使います。よくわからない? では,本誌をお読みあれ。
 もうひとつ,ディープな物理の話題を。
 物理学の最終目的は,万物を説明する究極理論の構築です。新しく登場したE8理論に従って,素粒子を配置すると,まるで曼荼羅のような美しい幾何学模様が現れます。この画像だけでも,記事ページでぜひご覧になって下さい(E8理論の提唱者がサーファー兼フリーの物理学者っていうのもステキです)。
 今月はおすすめが多いな~。 ティラノサウルスの化石から赤血球が見つかった!というすごいお話もあります。
 さらにさらに,甲虫(カナブン)の脳に電極をさして,リモコンで好きな方向に飛ばす研究などというのも。
 ウェブの生みの親であるバーナーズ=リーが書いた「ウェブを殺すな」もぜひ読んでいただきたい1本です。
 他には,幻覚剤(マジックマッシュルームの主成分)を医療に使うための研究,ジェーン・グドールへのインタビュー,オリンパスの写真コンテストの出展作品など。

量子情報

もうひとつの量子コンピューター  古田彩

 

量子情報

ボース・アインシュタイン凝縮で計算  T. バーンズ/山本喜久

 

ロボット工学

翔べ!昆虫サイボーグ  M. M. マハルビズ/佐藤裕崇

 

物理学

幾何学で迫る究極理論  A. G. リージ/J. O. ウェザロール

 

古生物学

血の通った化石  M. H. シュバイツアー

 

情報技術

ウェブを殺すな  T. バーナーズ=リー

 

精神科学

幻覚剤を医療に  R. R. グリフィス/C. S. グロブ

 

動物学

ジェーン・グドール チンパンジーと歩んだ50年  K. ウォン

 

生物学

サイエンス・イン・ピクチャー 生命の美  D. カステルベッキ

 

技術革新

新発想 やわらか頭のアイデア集  SCIENTIFIC AMERICAN編集部

 

ダイジェスト

 

サイエンス考古学

 気候傾向への懸念/重力/鉄筋コンクリート/金星の大気/つらい針仕事/火花遊び

フロントランナー挑む

 骨を中心に病気を見直す新しい概念の提唱へ  高柳広(東京医科歯科大学)

NEWS SCAN

●国内フラッシュ

スキルミオン結晶/軌道面が直立した惑星/とことん微細な分光解析/鉄鎧なしスケーリーフット/演算も記憶もできる素子/「あかつき」故障原因は弁

●国内ウォッチ

 沖縄近海の海底下に巨大熱水湖/マクスウェルの悪魔ができた

●海外ウォッチ

群れ飛ぶ粒子幽霊粒子が大量にあなたのがんは何歳か?/誰がためにノーベルの鐘は鳴る/ガラスを遠隔破壊/キリンは浮くの?/遺体を寄付してお金を節約/電池内蔵ボディーアーマー/眠りの効用真空調理法の科学/“誤評価”の落とし穴/血液脳関門を破れ/フォトニック結晶の設計図

砂漠の駝鳥 当世かがく考

 大学は58億円で魂を売ったのか  滝順一

ANTI GRAVITY

 これなら明日も安心だ  S. マースキー

パズルの国のアリス

 正八面体サイコロで賭けをしよう  坂井公

ブックレビュー

 『量子の海、ディラックの深淵』  佐々木節

 『なぜ科学を語ってすれ違うのか』  吉永良正

 <連載>森山和道の読書日記 ほか

Information

SEMICOLON

次号予告

今月の科学英語