日経サイエンス 2011年1月号

1000本のアンテナで南極の空を見る

2010年11月25日 A4変型判 27.6cm×20.6cm

1,429円+税

ご購入はお近くの書店または下記ネット書店をご利用ください。

編集部から一言

今月号には特製カレンダーが付きます。気象写真家として有名な武田康男さんが越冬隊員として南極で1年を過ごしました。そのときに撮りためた膨大な数の写真から,15枚を選びました。  特集記事も南極です。先日,日本を発った南極観測船「しらせ」には巨大なレーダーをつくるための資材が積まれていました。アンテナ1000本からなるレーダーです。これで,南極の大気を365日24時間,丸ごと観測します。また,付録のカレンダーに写真を提供いただいた武田さんには,南極で見られる気象現象を解説していただきました。 ほかには,自閉症の危うい治療法,ついに東京で実際に運用を始めた量子暗号通信,ロボットの良心回路などなど,今月も盛りだくさんです!

付録:カレンダー「昭和基地の空」

 

地球物理学

1000本のアンテナで南極の空を見る  中島林彦/協力:佐藤 薫

 

地球物理学

昭和基地の空 理科教師の越冬記  武田康男

 

医学

ゲノム解読から医療へ 進まない革命  S. S. ホール

 

天文学

ハッブルを超えて ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡  R. イリアン

 

ロボット工学

“いい人”ロボットの作り方  M. アンダーソン/S. L. アンダーソン

 

生物学

サイエンス・イン・ピクチャー かしこい吸盤  F. W. グラッソ

 

物理学

ホーキングが語る 究極理論の見果てぬ夢  S. ホーキング/L. ムロディナウ

 

量子情報

量子暗号通信 実運用へ 東京ネットワーク始動  古田彩

 

医療

自閉症“治療”の危うさ  N. シュート

 

エネルギー

人工の葉で水素燃料  A. レガラド

 

 

ダイジェスト

 

サイエンス考古学

 免疫のメカニズム/エジソンの蓄電池/キュリー夫人の業績/連邦脱退と特許/石鹸と文化

新連載 フロントランナー挑む

 300億年に1秒の差を測る究極の時計 世界標準へ  香取秀俊(東京大学)

NEWS SCAN

●国内フラッシュ

日本人のゲノムを完全解読/ブラックホールジェット/あやしい遺伝子検査/有機太陽電池は有望株/光で曲がるフィルム/氷の成長を分子レベルで観察/水素原子が見えた/ERATO新規案件決まる

●国内ウォッチ

 「きぼう」から天を見張る/ありがとう,ガードナー

●海外ウォッチ

電気自動車の品定め法/ホーキング,神学と闘う?/自己犠牲で生き延びる大腸菌/殺し屋ウイルスの急所を発見アイスマンの新たな最期重力変換器は可能か/依存症研究に仮想世界/鼻息のパワー/節水&節時シャワーヘッド/光通信レーザーも使いよう/340万年前の食肉加工宇宙で働く微生物/ドルビーの3D映画用メガネ/七面鳥のゲノム/蚊の心臓

砂漠の駝鳥 当世かがく考

 たくさんの「4人目」の人々がいる  滝順一

ANTI GRAVITY

 宇宙屁行  S. マースキー

ブックレビュー

 『世界で一番美しい元素図鑑』渡辺政隆

 『バットマンになる!』小田伸午

 <連載> 森山和道の読書日記 ほか

パズルの国のアリス

 コイン投げ神託で数当て  坂井公

Information

SEMICOLON

次号予告

今月の科学英語