日経サイエンス 2010年11月号

快走! 宇宙ヨット「イカロス」

2010年9月25日 A4変型判 27.6cm×20.6cm

定価1,466円(10%税込)

ご購入はお近くの書店または下記ネット書店をご利用ください。

編集部から一言

表紙の四角いのは何?──現在,金星に向けて快調に航海を進めている宇宙ヨット「イカロス」です。アイデアは100年も前からありましたが,実現したのは世界で初めて。帆の大きさは一辺が14m(5階建てのビルの高さ)。降って涌いたようなチャンス到来から,ハラハラどきどきの帆の展開,宇宙での“自分撮り”まで,イカロスの魅力を紹介! 宇宙の話題をもう一つ。最近,続々と見つかっている太陽系の外の惑星のお話。地球のような岩石型のスーパーアースならば,生命のいる可能性も! ほかには,氷期の襲来で絶滅の危機に追い込まれたホモ・サピエンスがどうやって生き延びたか,製造工程で集積回路に忍びこんだハッカーにどう対処するか,海の生き物を脅かす海水の酸性化など,今月も盛りだくさん! 茂木健一郎さんの対談のお相手は“最強の生物クマムシ”を研究する鈴木忠先生です。

宇宙工学

快走! 宇宙ヨット「イカロス」  中島林彦/協力:森 治

 

人類学

祖先はアフリカ南端で生き延びた  C. W. マリーン

 

天文学

スーパーアース 別の太陽を回る地球  D. D. サセロフ/D. バレンシア

 

医用工学

のんで効く医療ロボット  P. ダリオ/A. メンチャッシ

 

環境

海の生き物を脅かす酸性化  M. J. ハート/C. サフィナ

 

画像技術

極微の世界をとらえるナノムービー  A. H. ズウェイル

 

環境

海を漂うプラスチック  J. アッカーマン

 

情報技術

半導体チップに潜むハッカー  J. ビラセナー

 

最終回 茂木健一郎 科学のクオリア

最強の生き物 クマムシの素顔  ゲスト:鈴木 忠(慶應義塾大学)

 

ダイジェスト

 

サイエンス考古学

 農業に不向きな大地/光ファイバーの誕生/最初の海軍航空兵/成長する細胞/ブラジル皇帝の現場視察

フロントランナー

 日本のライフサイエンスにものづくり力を活かす  竹内昌治(東京大学生産技術研究所准教授)

NEWS SCAN

●国内フラッシュ

キャベツは“オオカミ少年”/新タイプのがん免疫療法/マウスにラットの膵臓/電波渋滞解消へ実験/スポンジのような結晶/量子暗号の壁を破る/次代の深海技術にメド/高病原性カビ日本上陸/ロレアル女性科学者賞

●国内ウォッチ

 生物多様性条約,どこへ行く/「はやぶさ2」にゴーサイン

●海外ウォッチ

究極理論を探して/未分化の倫理/月のグラファイト新たな酸性雨肥満との闘い/量子光スイッチ/大学の実験室に潜む危険/自分で変身する折り紙シート

砂漠の駝鳥 当世かがく考

 声をあげよう若手研究者たち  滝 順一

ANTI GRAVITY

 足元グラグラ  S. マースキー

ブックレビュー

 『サイトカインハンティング』  中西真人

 『ニュートリノ論争はいかにして解決したか』  松尾義之

 <連載> 森山和道の読書日記 ほか

パズルの国のアリス

 アリスとグリフォン,マジックに挑戦!  坂井公

Information

SEMICOLON

次号予告

今月の科学英語