日経サイエンス 2010年9月号

「はやぶさ」60億キロの旅

2010年7月24日 A4変型判 27.6cm×20.6cm

定価1,466円(10%税込)

ご購入はお近くの書店または下記ネット書店をご利用ください。

編集部から一言

今月号のおすすめは何といっても「はやぶさ」。JAXAでプロジェクトマネージャーを務めた川口淳一郎先生にご寄稿をいただきました。天の川をバックに,砂漠の上空で最後の閃光を放った写真は必見です(表紙はその写真の一部)。圧巻の12ページ。ぐっと来ます。 編集部の次のおすすめは「時間は実在するか?」 私たちの日常的な感覚とは反しますが,答えは「あるように見えるだけ」。物理学の最先端での議論を紹介します。 そして今号は楽しい夏休み企画「親と子の科学の冒険2010」が付録としてつきます。「動物園でアニマル・ウォッチング」「机の上で小さな生き物を飼おう」など,自由研究に役立ちますよ。福岡伸一先生にもエッセイをお寄せいただきました。イベント情報も満載。夏休みブックガイドも! ※表紙に脱字がありました。「賢かった? ネンデルタール人」とあるのを「賢かった? ネアンデルタール人」に修正いたします。

別冊付録:「親と子の科学の冒険2010」

 エッセイ:科学する心を大切に  福岡伸一

動物園でアニマル・ウォッチング

机の上で小さな生き物を飼おう

親子で読みたい! 夏休みブックガイド

夏休みのイベント情報

 

 

宇宙工学

「はやぶさ」60億キロの旅  川口淳一郎

 

理論物理学

時間は実在するか?  C. カレンダー

 

未来予測

科学大予測 世界が変わる12の出来事  SCIENTIFIC AMERICAN編集部

 

医学

アルツハイマー病を食い止める 発症前治療の可能性  G. スティックス

 

地球科学

地球進化の謎を解く マントルD”層  廣瀬 敬

 

考古学

覆った定説 ネアンデルタール人は賢かった  K. ウォン

 

地球環境

温暖化の緊急対策 空中のCO2を吸収  K. S. ラックナー

 

食糧問題

世界を養う改良キャッサバ  N. ナサール/R. オルティス

 

茂木健一郎 科学のクオリア

身近な植物の意外な戦略  ゲスト:多田多恵子(植物生態学者)

 

 

ダイジェスト

 

サイエンス考古学

人間の進化/衛生的な給水器/アフリカ睡眠病/ガス燃焼式内燃機関/毒を使ったクジラ漁

フロントランナー

光を自在に操る人工結晶で未来を拓く  野田進・京都大学大学院工学研究科教授

NEWS SCAN

●国内フラッシュ

ニュートリノ振動,確実に/熟睡タンパク質を発見/テラヘルツ波室温で発振/宇宙の物差しに歪みなし/研究基盤14事業を整備/他人由来のiPS細胞も使用可能に/ブループラネット賞決まる/山中博士らには京都賞

●国内ウォッチ

日本の死亡率が低かったわけ/肺がん治療薬イレッサの効果実証

●海外ウォッチ

オンライン格付けの落とし穴依存症を眠らせろ/メキシコ湾の微生物パワー/湿った小惑星を発見/専門のワザ,免許皆伝?/画像で楽しむ太陽科学/女性は危機に際して結束する/渋滞回避に予測モデル/小さな小さな巨大生物/求む!希少医薬の開発促進策

砂漠の駝鳥 当世かがく考

正しく語り継ぐことの大切さ  滝 順一

ANTI GRAVITY

アップル漬けの1週間  S. マースキー

ブックレビュー

『創造 生物多様性を守るためのアピール』  尾崎煙雄

『ニューロ・ウォーズ』  丸山 敬

<連載> 森山和道の読書日記 ほか

パズルの国のアリス

スペード兵士たちのパトロール演習  坂井 公

Information

SEMICOLON

次号予告

今月の科学英語