海洋生物学
旅するウナギの謎 中島林彦/協力:塚本勝巳・田中秀樹
天文学
動き出すニュートリノ望遠鏡 G. B. ジェルミニ/A. クセンコ/T. J. ワイラー
天文学
ハイパーカミオカンデ構想 中島林彦/協力:東京大学宇宙線研究所
神経科学
盲人の不思議な視覚 B. デ・ゲルダー
気候変動
温暖化で変わる北極圏の風景 M. スターム
医学
平衡感覚を取り戻す人工内耳 C. C. デラ・サンティーナ
交通工学
米国の高速鉄道計画 S. F. ブラウン
技術革新
病理診断デジタル時代 M. メイ
茂木健一郎 科学のクオリア
形の容貌を解剖する ゲスト:小島定吉(東京工業大学教授)
ダイジェスト
サイエンス考古学
垂直発進/農民の市場/軽すぎる硬貨/森林と洪水/ダーウィン説の波紋/ダーウィン説への反発
フロントランナー
人間の行動原理を実験で突き止める/山岸俊男・北海道大学大学院教授
NEWS SCAN
●国内フラッシュ
「はやぶさ」帰還/コシヒカリの来し方行く末/神経新生を支える遺伝子/超新星ニュートリノが作った物質/ReRAMデビューへ一歩/分子を運ぶ“線路”/皮膚細胞から肝臓幹細胞/白色光フレアに迫る/万能細胞の研究指針緩和/化学五輪7月に東京で
●国内ウォッチ
「あかつき」金星へ出発/Y染色体がなくても大丈夫?/光で金属と半導体を行き来する
●海外ウォッチ
私たちのDNAにネアンデルタール人の痕跡/ツイスター+ひも=時空の謎解き/沖合の風車をつないで/接合なしの新トランジスタ/抗ウイルス特効薬の可能性/“音の弾丸”を作り出すレンズ/心臓に悪い炭水化物/肉眼で見える物体が重ね合わせに/拡大するメキシコ湾原油流出/“数楽”のほかにも大きな足跡
砂漠の駝鳥 当世かがく考
ついていくだけの宇宙利用を見直せ 滝 順一
ANTI GRAVITY
私家版良識調査の試み S. マースキー
ブックレビュー
『共感の時代へ』山極寿一
『大学生物学の教科書 1,2』長野 敬,
<連載> 森山和道の読書日記 ほか
パズルの国のアリス
チームで参加! 何でもオリンピック 坂井 公