日経サイエンス 2010年2月号

相対論と量子論をつなぐ ブラックスター

2009年12月25日 A4変型判 27.6cm×20.6cm

定価1,466円(10%税込)

ご購入はお近くの書店または下記ネット書店をご利用ください。

編集部から一言

 表紙を飾るのはブラックホールならぬ「ブラックスター」。ブラックホール同様,真っ黒で強大な重力を周囲に及ぼしますが“穴”ではなく,中身がみっちり詰まった天体です。理論的にその存在が予想できるというのです!    例えば,服のすそが足に触れるといった,ほんのささやかな刺激で,激痛を感じる人々がいるのをご存知でしょうか。これは脳神経系が間違った「痛みシグナル」を出すことによる病気で,慢性疼痛と呼ばれています。「脳が生み出す理不尽な痛み 慢性疼痛治療の新戦略」ではこれまで治療法がなかった慢性疼痛のメカニズムと治療法に焦点を当てます。    ほかには,既存のビジネスモデルが通用しなくなる「ネットTVの衝撃」,究極の地産地消で食糧危機を乗り越えようとする「摩天楼で農業」,インドネシアの小柄な人類化石が投じた「フロレス原人の謎 人類はアジアにいつ来たのか」など,今月も盛りだくさんです!

宇宙物理学

相対論と量子論をつなぐ ブラックスター  C. バルセロ/S. リベラーティ/S. ソネゴ/M. ヴィッサー

 

神経科学

脳が生み出す理不尽な痛み  古田彩

 

神経科学

慢性疼痛治療の新戦略  R. D. フィールズ

 

人類進化

フロレス原人の謎 人類はアジアにいつ来たのか  K. ウォン

 

天文学

乗鞍と宇宙  中島林彦/協力:末松芳法

 

情報技術

メディアビジネスを変える ネットTVの衝撃  M. モイヤー

 

原子力

どこへいく放射性廃棄物 ユッカマウンテンを捨てた米国政策の行方  M. L. ウォルド

 

持続社会

エコな食糧危機解決策? 摩天楼で農業  D. デポミエ

 

技術

20年後の自動車の姿  SCIENTIFIC AMERICAN編集部

 

茂木健一郎と愉しむ科学のクオリア

子育ての攻防に見る鳥たちの進化の道筋  ゲスト:上田恵介(立教大学)

 

 

ダイジェスト

 

サイエンス考古学

 降り注ぐ流星塵/パリ大洪水/バクテリアの肥料/蒸気船の時代/パンがなければ始まらない/実際的な男

NEWS SCAN

 時間を空間から切り離す/カモノハシがカンガルーから逃れた戦術/左巻き貝を右巻きにする方法/

 糖尿病と炎症の関連に注目意識の有無の線引きはどこにプラズマの壁を突破する/原子の形/

 気候変動の数占い/下水から生まれた肥料 ほか

フロントランナー

 化石はロマンではなく挑戦  諏訪元・東京大学総合研究博物館教授

砂漠の駝鳥 当世かがく考

  共有地を管理するのはだれか  滝 順一

TREND

 科学界が激震した「仕分け」

ANTI GRAVITY

 いけてるポキポキ研究  S. マースキー

ブックレビュー

 『ブラックホール戦争』佐々木 節,『つぎはぎだらけの脳と心』石浦章一

 <連載>森山和道の読書日記 ほか

パズルの国のアリス

 ウイスキーのモルト比率  坂井 公

Information

SEMICOLON

次号予告

今月の科学英語