日経サイエンス 2009年9月号

「かぐや」が見た月の600日

2009年7月25日 A4変型判 27.6cm×20.6cm

定価1,466円(10%税込)

ご購入はお近くの書店または下記ネット書店をご利用ください。

編集部から一言

6月に計画を終えた日本の月衛星「かぐや」。真っ白な月面や美しい「地球の出」の画像を私たちのもとに届けてくれました。ですが,かぐやの成果はこれだけではもちろんありません。あまり探査の進んでいなかった月の裏側や極域を調べ,精密な地形図や重力異常マップを作りました。そこからわかった月の秘密とは? パソコンを見ている皆さま,キーボードの横にカップなど置いていないですか? 望遠鏡でカップを覗けば,写り込んでいるパソコンの画面が丸わかり。カップだけではなく,実はあなたの眼球も……。ハッカーはネットの中だけをターゲットにしているわけではないのです! ほかにも,同じはずなのに何で病気に?という「サイレント変異」,肥料に不可欠なリン資源の実態,ペットになった猫の起源など,盛りだくさん。 さらに,今月号には夏休み企画として,特別付録「親と子の科学の冒険2009」がつきます。お楽しみに!

別冊付録:「親と子の科学の冒険2009」

 世界天文年 夜空に目を向けてみよう

 動物園でアニマル・ウォッチング

 恐竜博へ行ってみよう

 磯の生き物を観察しよう ほか

 

 

 

天文学

「かぐや」が見た月の600日  加藤 學

 

天文学

意外な星にも惑星が  M. W. ワーナー/M. A. ジュラ

 

医学

サイレント変異 小さなDNA変化が病気をもたらす  J. V. カマリー/L. D. ハースト

 

進化

1万年前に来た猫  C. A. ドリスコル/J. クラットン=ブロック/A. C. キチナー/S. J. オブライエン

 

セキュリティー

サイドチャネル 盗み見られるあなたのパソコン  W. W. ギブズ

 

情報技術

スピンで走る超高速レーストラックメモリー  S. S. P. パーキン

 

持続可能性

迫り来るリン資源の危機  D. A. バッカーリ

 

 

ダイジェスト

 

サイエンス考古学

 核実験反対/ハドソンの航海から300年/国勢調査/ダーウィンのミミズ/綿花市場

UPDATES

 燃料電池の進歩加速/心臓細胞の新生を確認/救命効果はそこそこ/稲妻は強風の予告?

NEWS SCAN

人によって異なる遺伝子の数/空手形のからくり/そり犬の科学/老化の従来説を問い直す/過去からの衝撃/磁石で病気を吸い出す/アバターの法的責任/触覚が聞こえ方に影響/抱っこが標準/活用進む富士山測候所/枕木を取り替えるなら/ぶれる最高水位線/アリ曰く「僕はまだ死んでない」/誘惑の脳領域/穴居人の暮らし/熱帯雨林が雨を呼ぶ?

いまどき科学世評

 日本の脳死論議なお進化が必要  塩谷喜雄

茂木健一郎と愉しむ科学のクオリア

 身近にある科学の謎を楽しむ  下村 裕(慶應義塾大学)

最終回 個性派 ミュージアム巡礼

 大学博物館特集  文・写真:キュラトゥス

TREND

 医学研究から医師が消えていく/環境,科学技術,芸術の先人たち

ブックレビュー

 『ミラーニューロン』  乾敏郎

 『リーマン予想は解決するのか?』  山下純一  

 <連載> 森山和道の読書日記  ほか

パズルの国のアリス

 双子がもらった小切手帳  坂井公

Information

SEMICOLON

次号予告

今月の科学英語