日経サイエンス 2009年2月号

データを脳へダウンロード

2008年12月25日 A4変型判 27.6cm×20.6cm

定価1,466円(10%税込)

ご購入はお近くの書店または下記ネット書店をご利用ください。

編集部から一言

ハワイ島に建設されている国立天文台のすばる望遠鏡がファーストライトを迎えてから10年。天文学の“激動時代”に重なります。最遠最古の銀河の発見や系学惑星など,すばるの特長を生かした成果を次々に挙げています! 特集はエイズウイルスへの挑戦。予防ワクチンは芳しい成果が上がっていませんが,治療薬のおかげでHIVに感染してもエイズを発症せずに住んでいます。とはいえ,根治はできません。ここまで手こずるのはなぜなのか? 次の手はあるのか? HIVを追いつめるための基礎研究は着実に進んでいました。 米国版の表紙を直訳すると「脳にプラグイン」といったところでしょうか。外国語や機械の操作法などを脳に直接ダウンロードできないか? SFではおなじみのテーマですが,結構現実味を帯びてきています。 ほかには,混沌から秩序が生まれる,一見,熱力学第二法則に反するような現象も,きちんと説明できるというお話,病院の検査室いっぱいを占めるMRI(磁気共鳴画像)装置がポータブルになったという話題があります。

天文学

ファーストライトから10年「すばる」が明らかにした宇宙  林 正彦

 

 

スペシャルリポート:

エイズウイルスへの挑戦

 

ワクチン開発は続く  D. I. ワトキンス

 

HIVを退治するには  M. スティーヴンス

 

 

神経科学

ブレイン・マシン・インターフェース データを脳へダウンロード  G. スティックス

 

技術革新

驚きの小型NMRスキャナー  B. ブリューミッヒ

 

情報科学

DNAコンピューターで「三目並べ」  J. マクドナルド/D. ステファノビッチ/M. N. ストヤノビッチ

 

物理学

非平衡熱力学の教え 「第二法則」は不滅です  J. M. ルビ

 

ノーベル賞受賞記念連載 小林・益川理論とBファクトリー 第2回

CP対称性の破れの起源  三田一郎

 

 

ダイジェスト

 

サイエンス考古学

ソビエトのエリート教育/鞭打て!/グレート・ホワイト・フリート/アスマンのガス風船/鉄を工業製品に/ルートビアの効能は

UPDATES

 困り者のT細胞をたたく/褐色脂肪でスリムに/ウイルスで作る超小型電池/草原からメタン

NEWS SCAN

「不気味の谷」の奥深く/プランク衛星いよいよ宇宙へ/顔認識専門の脳領域落ちそで落ちない量子の不思議/米国が海底観測基地を構想/がんワクチンに援護射撃/穴を開けて音を遮断消えゆく哺乳類アリの自己犠牲行為ホッケーで頭の体操すいすい燃費向上効用あればウソでもOK? ほか

いまどき科学世評

 生物多様性の価値を考える/塩谷喜雄

茂木健一郎と愉しむ科学のクオリア

科学と擬似科学のあいだ  ゲスト:伊勢田哲治(京都大学)

個性派 ミュージアム巡礼

 地球儀博物館/文・写真:キュラトゥス

現代からくり拝見

 電子レンジ

TREND

 世界最大のニュートリノビーム施設完成へ

ANTI GRAVITY

 負け犬に愛のムチ/S. マースキー

ブックレビュー

 『サイエンス・インポッシブル』  福江純

 『ほかほかのパン』  平松和彦

 <連載> 森山和道の読書日記 ほか

Information

SEMICOLON

次号予告