日経サイエンス 2009年1月号

量子重力が予言するビッグバウンス宇宙

2008年11月25日 A4変型判 27.6cm×20.6cm

1,429円+税

ご購入はお近くの書店または下記ネット書店をご利用ください。

編集部から一言

今月号の目玉は何といっても特製カレンダー。ファーストライトから10年を迎えようとする「すばる望遠鏡」のベストショットを集めました。星空写真だけで単調にならないかって? いえいえ,とんでもない! 星たちの姿は個性豊か,色鮮やか。ぜひ,書店でお手にとってご覧ください。 さらにノーベル賞受賞を記念して,「小林・益川理論とBファクトリー」の連載を始めます。第1回となる今号は,小林・益川理論の誕生まで。両先生の恩師である坂田昌一先生のエピソードを交えながら紹介します。 表紙はビッグバウンス宇宙論。宇宙はビッグバン(大爆発)で始まったとされていますが,実は違うかも。最新理論が予想するのはビッグバウンス(大反跳)なのです! 身近な話題としては,「大気汚染と子どもの健康」「知能遺伝子を探して」がおすすめです。大気汚染物質が細胞内のDNAにぺたりと結合しているという事実は,編集部内でも話題になりました。

ノーベル賞記念連載 第1回 小林・益川理論とBファクトリー

6元モデルへの道  中島林彦/協力:小林誠

 

宇宙論

量子重力が予言するビッグバウンス宇宙  M. ボジョワルド

 

神経科学

脳の活動を照らし出すオプトジェネティクス  G. ミーセンベック

 

認知科学

知能遺伝子を探して  C. ジンマー

 

生命科学

DNAバーコードで種を識別  M. Y. ステックル/P. D. N. ヒーバート

 

情報科学

ウェブサイエンスの誕生  N. シャドボルト/T. バーナーズ=リー

 

地球物理学

生まれつつある海  E. ハドック

 

公衆衛生

大気汚染と子どもの健康 中国での調査から  D. フェイギン

 

 

ダイジェスト

 

サイエンス考古学

 スコープス裁判の証言者/原子核/地震/日本人の先見性/彗星の有用性

UPDATES

 泡と消えたバブル核融合/ウイルスは生きている?/先行き明るいLED/ハイテク救援活動

NEWS SCAN

氷河の健康状態を診断する新手法老化の原因に新仮説プラスチック冷却器/偶然がもたらす絶滅の危機/時代はVRからARへ/初もの禁煙補助薬の試練/うろこにヒントコイン大の顕微鏡遊びで病気拡大新たなアルツハイマー病遺伝子/過小評価だったHIV感染/立ち上げろ「緑の長城」/ブラックホール近くに生まれる星クマムシに宇宙服いらず/ヤクをバラす/幸運にも生き残った恐竜/禁煙ファンド ほか

いまどき科学世評

 種の壁は高く厚い  塩谷喜雄

茂木健一郎と愉しむ科学のクオリア

人間の分身をつくるパラサイトヒューマン  ゲスト:前田太郎(大阪大学)

個性派 ミュージアム巡礼

 ベルギー王立自然科学研究所博物館  文・写真:キュラトゥス

現代からくり拝見

 デジタル写真プリンター

TREND

 細胞の時間を巻き戻した男/サルを使う脳研究は御法度か?/野生の呼び声を聞け

ANTI GRAVITY

 どうしてお腹が減るのかな  S. マースキー

ブックレビュー

 『もっとも美しい対称性』  松浦俊輔

 『一粒の柿の種』  横山広美

 <連載> 森山和道の読書日記 ほか

Information

SEMICOLON

次号予告