日経サイエンス 2008年12月号


2008年10月25日 A4変型判 27.6cm×20.6cm

定価1,466円(10%税込)

ご購入はお近くの書店または下記ネット書店をご利用ください。

編集部から一言

年に一度の統一テーマでお送りする特集号です。今年のテーマは「ネットが蝕むプライバシー」。いわゆる個人情報のセキュリティだけでなく,ブログや動画投稿サイトなどで公開した(公開されてしまった)プライバシーをめぐる問題も扱います。 人々の意識も法の整備も,ネット社会が進展するスピードにはとても追いついていないようです。 そして,そして,今年は嬉しいニュースがストックホルムから届きました! しかも,二晩続けて! ノーベル物理学賞と化学賞の日本人受賞です。予定していた誌面を大幅に変更して,2008年ノーベル賞を詳報します。 さらに今月号にはブックレビュー特集,2008年総目次(1月号~12月号までの目次)もあります。社長をして「もったいないというか,サービスしすぎじゃないの?」と言わしめた,充実の号です!

ノーベル賞4人同時受賞

宇宙の姿を説明する「対称性の破れ」

 

発光生物が導いたライフサイエンスの技術革新

 

ウイルス発見で治療への道を開く

 

素粒子論の1世紀

湯川と朝永から受け継がれたもの  南部陽一郎

 

 

特集:ネットが蝕むプライバシー

 

プロローグ

ITとテロの時代に  P. ブラウン

 

問題提起

プライバシー2.0を考える  E. ダイソン

 

ネット盗聴

諜報活動が変わる  W. ディフィー/S. ランダウ

 

デジタル医療情報

遺伝情報をどう守るか  M. A. ロススティーン

 

ICタグ

ICタグとプライバシー  K. アルブレヒト

 

データ融合

全世界の情報,統合せよ!  S. L. ガーフィンケル

 

暗号

匿名性を保つ暗号技術  A. リシャンスカヤ

 

スパイ技術

スパイの手口大公開  S. アシュレー

 

バイオメトリックス

ここまで来た生体認証  A. K. ジャイン/S. パンカンティ

 

座談会

セキュリティーを高めるには

 

SNS世代

プライバシーに無分別な若者  D. J. ソロブ

 

 

茂木健一郎と愉しむ科学のクオリア

日本のネット文化を変えるには  ゲスト:木村忠正(東京大学)

 

 

ダイジェスト

サイエンス考古学

 行動の進化/ロボット教師/ドゥモワゼル号/市の都市計画/世界を照らす/象

UPDATES

 木星の用心棒効果/DNA検査商売を禁ず/補償額をめぐる激論/手術の麻酔,目覚めると痛く

いまどき科学世評

 ノーベル賞と国の存在感  塩谷喜雄

個性派 ミュージアム巡礼

 日本郵船歴史博物館  文・写真:キュラトゥス

ANTI GRAVITY

 ご当地代替燃料を探せ  S. マースキー

TREND

 宇宙ステーションで始まった日本の実験

ブックレビュー特集

 『数学を読む』 瀬山士郎

 『ダーウィンを読む』 渡辺政隆

 『医療と薬を読む』 山崎幹夫

 <連載> 森山和道の読書日記 ほか

Information

2008年総目次

SEMICOLON

次号予告

 

お断り 「NEWS SCAN」「現代からくり拝見」はお休みしました。