日経サイエンス 2008年9月号

南硫黄島探検記

2008年7月25日 A4変型判 27.6cm×20.6cm

定価1,466円(10%税込)

ご購入はお近くの書店または下記ネット書店をご利用ください。

編集部から一言

表紙の三角形の山が巻頭特集の「南硫黄島」です。平坦な場所はほとんどなく,傾斜も急峻。飲み水が手に入る川や池もないため,人間が定住したことはこれまで確認されていません。ここが,ほかの小笠原諸島の島とは決定的に違うところ。前回の上陸調査から25年にぶりにこの島に調査探検に入った隊員たちが見たものは? 時間はなぜ,過去から未来へと流れ,その逆の流れはないのか? 一見すると,聞くことさえバカバカしい当たり前のことですが,そこには宇宙の始まりに関する謎と深くかかわっています。最新の宇宙論によれば,私たちの宇宙とは時間の流れが逆向きの宇宙も存在するというのです! 瞳の輝きで,ウソか本当かがわかる──面と向かった相手にだけ通用する真贋の見分け方のようですが,デジタル画像が偽造されたモノかどうかを見破るのにも,人物の瞳の輝きが大きな手がかりになるのだそうです。 温暖化対策では「子孫の世代にツケを回すな」という言い方がされますが,一方で「将来の世代は私たちよりも裕福なはずなのに,なぜ現在の私たちに負担を強いるのか」という声もあります。倫理的な判断を求められるとき,何を材料にどう考えればいいのか──その経済学を紹介します。 ほかには,生物の進化と種の定義をめぐる話題など。 この号には別冊付録「親と子の科学の冒険2008」が付きます。荒俣宏さんによる「死滅回遊魚の楽園を覗いてみよう」や「“真夏のクリスマスツリー”を作ろう」など,夏休み向けの企画がいっぱい。ぜひ,親子で楽しんでくださいね。

自然環境

南硫黄島探検記  中島林彦/協力:南硫黄島自然環境調査隊

 

宇宙論

「時間の矢」の宇宙論的起源  S. M. キャロル

 

エボデボ

生物の形を決める遺伝子スイッチ  S. B. キャロル/B. プリュドム/N. ゴンペル

 

進化生命学

生物の種とは何か  C. ジンマー

 

政策

今をとるか,未来をとるか 温暖化対策の倫理  J. ブルーム

 

情報技術

偽造を見破るデジタル画像鑑定  H. ファーリッド

 

短期集中連載:カミオカンデとスーパーカミオカンデ 物理学を変えた四半世紀

未知未踏に光で挑む  中島林彦/協力:晝馬輝夫

 

茂木健一郎と愉しむ科学のクオリア

夢の固体触媒を作る  ゲスト:原 亨和(東京工業大学)

 

 

ダイジェスト

 

サイエンス考古学

 創造の過程/物理学の革新/適応の予測/ライト兄弟の不運/巨大な浚渫船/無法者

NEWS SCAN

フェニックスからの第一報/太陽をつかまえろ/極域からの緊急警報/神経変性は「脳の糖尿病」ブログは健康によい?/個人のゲノム検査は有用か?/表面張力で食べる/ミルクと糖尿病に関連?/がん細胞と白血球の融合/遺伝情報差別に禁止法/ポカを未然に防ぐ/遺伝子スキンケア  ほか

UPDATES

 洗濯よさようなら/タイタン地表下の波/初の人工酵素/ゲノム研究のトップ勇退

いまどき科学世評

 科学と司法が求める諫早の開門  塩谷喜雄

スペシャル版
個性派 ミュージアム巡礼

 上野動物園  文・写真:キュラトゥス

ANTI GRAVITY

 3秒でわかるSF映画  S. マースキー

TREND

 クローンからiPSへの転換/環境,科学技術,哲学の先人たち

現代からくり拝見

 電子書籍端末

BOOK REVIEW

 『解読! アルキメデス写本』

 『科学者として生き残る方法』

 <連載> 森山和道の読書日記 ほか

Information

SEMICOLON

次号予告

別冊付録「親と子の科学の冒険2008」