日経サイエンス 2008年4月号

カミオカンデとスーパーカミオカンデ
物理学を変えた四半世紀

2008年2月25日 A4変型判 27.6cm×20.6cm

定価1,466円(10%税込)

ご購入はお近くの書店または下記ネット書店をご利用ください。

編集部から一言

地球に降り注ぐ太陽光のエネルギーはたった40分間で人類が1年間に消費するエネルギーに匹敵するそうです。しかも無料。これを使わない手はないとばかり,米国で壮大なプランが提案されています。なんと,北海道とほぼ同じ面積(!)の公有地にずらりと太陽電池を並べ,直流送電網で全米に電気を供給しようというもの。実現可能性はあるのか疑問に思った方。まずは,お読みあれ。 日経サイエンスならではの,量子力学の奇妙な世界を堪能したい方には「エヴェレットの多世界」「多世界から生まれた計算機」がお薦め。 短期集中連載「カミオカンデとスーパーカミオカンデ 物理学を変えた四半世紀」がこの号から始まります。超新星爆発を捉えたくだりは,ちょっと感動モノです。 ほかには,不動と思われていたハワイ諸島のホットスポットが動いていたという話,異常な腫瘍血管を正してがん治療に結びつける話,などなど。

物理学

短期集中連載 カミオカンデとスーパーカミオカンデ 物理学を変えた四半世紀 1

地の底から見えたニュートリノ宇宙  中島林彦/協力:戸塚洋二

 

エネルギー

化石燃料から太陽エネルギーへ 米国の大転換構想  K. ツヴァイベル/J. メーソン/V. フセナキス

 

医学

血管を正してがんを治す  R. K. ジェイン

 

地球物理学

ホットスポットは動いていた  J. A. タルドゥーノ

 

情報技術

離陸するセマンティックウェブ

 L. ファイゲンバウム/I. ヘルマン/T. ホングサーメイヤー/E. ニューマン/S. スティーブンズ

 

量子力学&科学史

エヴェレットの多世界  P. バーン

 

量子力学&科学史

多世界から生まれた計算機  古田彩

 

社会と科学

救援活動に科学技術を生かす  S. フィンク

 

茂木健一郎と愉しむ科学のクオリア

地震と噴火の予知に挑む  ゲスト:山岡耕春(名古屋大学)

 

 

ダイジェスト

 

てれすこーぷ

 これからの月探査  松尾弘毅(宇宙開発委員会委員長)

サイエンス考古学

 物質と反物質/公共の脅威/スパ・チェルノブイリ?/パックから見ると/馬の野生/破滅的魅力

NEWS SCAN

サルが歩けばロボットが歩く/アラブ発の科学パワー/ハンチントン病の利点/レーダーに映らないステルスアンテナ/血縁の距離/ちょっぴり栄養真菌カウボーイ凝視する脳利益のために漁獲削減超新星の再燃永遠に続く流れ/  ほか

UPDATES

 バイオックスの和解金/インフルエンザと寒さの関係/核廃絶への道/強い危機感にじむIPCC最終報告書

いまどき科学世評

 似非科学と非寛容  塩谷喜雄

個性派 ミュージアム巡礼

 ダウンハウス  文・写真:キュラトゥス

現代からくり拝見

 ボウリングのピンセッター

ウソかマコトか?

 無限にはいろいろなサイズがあるの?

TREND

 宇宙線100年の謎,解明へ

ANTI GRAVITY

 未来を振り返る  S. マースキー

BOOK REVIEW

 『ポアンカレ予想』

 『ふしぎな生きものカビ・キノコ』

 <連載> 森山和道の読書日記 ほか

Information

SEMICOLON

次号予告