日経サイエンス 2007年10月号

地球温暖化の真実 IPCC第4次報告書から

2007年8月25日 A4変型判 27.6cm×20.6cm

定価1,466円(10%税込)

ご購入はお近くの書店または下記ネット書店をご利用ください。

編集部から一言

今夏すでに2つの台風に襲われた日本。台風には「凶暴化しないでくれ」と願わずにはいられません。この号では温暖化と台風の関連を扱った記事を取り上げます。   ローレンス・クラウスとリチャード・ドーキンスの対談もおすすめ。テーマは「科学と宗教」です。『神は妄想である』という挑発的なタイトルの本を上梓したばかりのドーキンスの舌鋒がさえます。   ほかにも「免疫を悪用するがん」「ネコがたどってきた1000万年の道」など。「わかり始めた記憶の暗号」の著者は遺伝子操作によって記憶力を増強させた天才マウスのドギーを生み出したT. Z. チェン(銭卓)博士です。   そして,好評連載の「茂木健一郎と愉しむ科学のクオリア」ではゲストにサッカー元日本代表監督の岡田武史さんをお迎えします!   この号から新しいコラムも始まります。本誌で紹介した研究が,その後どうなったかをお伝えする「Updates」,科学的に根拠のない“常識”をバッサリ斬る「ウソかマコトか?」の2本です。ご期待ください!

気候変動

地球温暖化の真実 IPCC第4次報告書から

 W. コリンズ/R. コールマン/J. ヘイウッド/M. R. マニング/P. モート

 

気候変動

温暖化で凶暴になる台風  K. E. トレンバース

 

脳科学

わかり始めた記憶の暗号  J. Z. チェン

 

遺伝学

ネコがたどってきた1000万年の道  S. J. オブライエン/W. E. ジョンソン

 

医学

麻酔の科学 脳に働くメカニズム  B. A. オーサー

 

情報技術

電波はもう古い 光で無線LAN  M. カーベラード

 

医学

免疫を悪用するがん  G. スティックス

 

科学と宗教

科学と宗教は対立するのか  L. クラウス/R. ドーキンス

 

茂木健一郎と愉しむ科学のクオリア

サッカーで勝てる脳とは  ゲスト:岡田武史

 

 

 

てれすこーぷ

 多様性を創造の活力に/相澤益男(東京工業大学学長)

サイエンス考古学

大都市での格差/勇み足/干しぶどう大好き/ヘビの助力/ホモ・ロタリス=回転する人/ゴールドラッシュ時代の難破船

NEWS SCAN

聖徳太子ロボットの未来/コローを待ちながら/たるんでいないか,バイオ実験室/余剰次元を通る近道/タンパク質水増し事件/無理からぬ疑惑/幹細胞を得る新手法レーザーの虹をつかめ低圧で作れる超硬材料 ほか

Updates

 肝炎予防バナナ/太陽内部の自転/理想の鎮痛剤,まだ遠く/植物からメタンは出ない?

いまどき科学世評

 “世界に冠たる…”のお寒い現実  塩谷喜雄

ウソかマコトか

 プレミアムガソリンは本当に“プレミアム”なの?

個性派 ミュージアム巡礼

 ジョージア水族館  文・写真:キュラトゥス

現代からくり拝見

 ホークアイ

TREND

 後世に伝える「機械遺産」/東大でメディアアートを楽しむ/新種発見の衝撃

BOOK REVIEW

 『ワープする宇宙』

 『第三の脳』

 <連載> 森山和道の読書日記 ほか

Information

SEMICOLON

次号予告