日経サイエンス 2007年7月号

ナノの世界を照らす次世代光技術 プラズモニクス

2007年5月25日 A4変型判 27.6cm×20.6cm

定価1,466円(10%税込)

ご購入はお近くの書店または下記ネット書店をご利用ください。

編集部から一言

金属表面に光をあてると電子の粗密波が生まれます。これが「プラズモン」。アニメや特撮番組に出てきそうな名前ですが,プラズモンを利用すると,超大量データの送受信などに使えると期待されています。光学迷彩だって,理論的には可能です(やっぱりアニメを思わせる?)。   子育ての季節になっているカラスたち。賢い鳥として知られていますが,たぶん,皆さんが考えている以上に賢い(ずるがしこい?)鳥のようです。   次はぐっと現実的な話題で「アルコール依存症」。アルコール依存になりやすい体質の家系というのはたしかに存在します。では,その遺伝的な基盤は何でしょう?   ほかには銀河系が飲み込んだ小銀河の話題,狂犬病,創る生物学,水素燃料電池車の話題など。

情報技術

ナノの世界を照らす次世代光技術 プラズモニクス  H. A. アトウォーター

 

生物学

遺伝子が教えるアルコール依存症のリスク  J. I. ナーンバーガー/L. J. ビエルト

 

天文学

スターストリーム 天の川がのみ込んだ小銀河の痕跡  R. イバタ/B. ギブソン

 

医学

狂犬病からの生還  R. E. ウィルビー

 

生物学

“ありえた生物”から生命を探る合成生物学  木賀大介

 

動物行動学

カラスはなぜ賢いのか  B. ハインリッチ/T. バグニャール

 

神経科学

網膜が生み出す12の動画  F. ワーブリン/B. ロスカ

 

エネルギー

燃料電池車を満タンにするには  S. サティヤパール/J. ペトロビッチ/G. トーマス

 

茂木健一郎と愉しむ 科学のクオリア

体内時計にみるシステム生物学  ゲスト:上田泰己(理化学研究所)

 

 

 

てれすこーぷ

 虚の世界をどう見るか  長尾真(国立国会図書館館長)

サイエンス考古学

 素粒子/人工降雨/火星人/オートクローム乾板/消防士を守れ/養魚魚

NEWS SCAN

遺伝子制御の仕組みに迫る/前進するナノ構造体づくり/コドンの文字をチェックせよ原子核からの脱出/自閉症に食事療法?/簡単操作のケータイを/ラットはじっくり考える/中世イスラムの準結晶/もつれた光子を長距離伝送甘い夢,記憶の香りつき/ギラツキなし/雨を減らす大気汚染物質 ほか

いまどき科学世評

 バイオ燃料の本末転倒  塩谷喜雄

変わりダネ植物誌

 虫を喰らう植物  文・写真:藤田雅矢

個性派 ミュージアム巡礼

  産業技術記念館  文・写真:キュラトゥス

現代からくり拝見

 自動車の横滑り防止装置

TREND

 小型衛星で新たな宇宙産業を創造/分身ロボットと目玉ロボットが物語ること/世界はビールとともに

BOOK REVIEW

 『言葉を使うサル』

 『人類最後のタブー』

 <連載> 森山和道の読書日記 ほか

Information

SEMICOLON

次号予告