日経サイエンス 2006年12月号

特集:エネルギーの未来

2006年10月25日 A4変型判 27.6cm×20.6cm

定価1,466円(10%税込)

ご購入はお近くの書店または下記ネット書店をご利用ください。

編集部から一言

毎年恒例の1つのテーマで作る特集号です。今年のテーマは「エネルギーの未来」。必要なエネルギー源をどう確保するかなどは各国ごとの個別の問題にも思えますが,足りなければ価格が高騰するのが市場の原理。化石燃料をじゃぶじゃぶと使えないのは明らかです。二酸化炭素の排出による温暖化となると,富める国も貧しき国も一蓮托生。最大の排出国でありながら京都議定書に批准しなかったり,上院議員による「温暖化はでっち上げ」発言で,すっかり“悪役”となった米国ですが,その同じ米国の科学誌SCIENTIFIC AMERICANはこの問題をどう料理しているのでしょう?   「地球温暖化の有無を議論すべき時代は終わった。」と断言するプロローグで始まるこの特集では,快適さも経済成長も犠牲にしないで,CO2の排出量を増やさずにすむ,実現可能な方法を探ります。真剣に取り組まなければならない問題ですが,それほど悲観的に考えることもなさそう。と,いうより,悲観してただ嘆いている時間はなさそうですね。   米国で非常によく売れた特集号です。

特集:エネルギーの未来

プロローグ

北極がとけぬうちに  G. スティックス

 

実践的計画

排出安定化 15の糸口  R. H. ソコロウ/S. W. パカラ

 

日本の戦略

エネルギー安全保障と一体化した取り組み  十市勉

 

自動車

まずは車を見直そう  J. B. ヘイウッド

 

効率向上

暮らしから考える  E. K. ヨーヘム

 

CO2貯留

石炭も使いよう  D. G. ホーキンズ/D. A. ラショフ/R. H. ウィリアムズ

 

原子力

原子力を生かす道  J. M. ドイチ/E. J. モニス

 

クリーンパワー

離陸する再生可能エネルギー  D. M. カメン

 

水素

水素社会を実現するには  J. オグデン

 

革新的計画

50年先を見越して  W. W. ギブズ

 

 

 

てれすこーぷ

 100年後の森  岩槻邦男

サイエンス考古学

 101番元素/フレクサゴン/最初の飛行/新海の歩行者/エーテル動力の難点

NEWS SCAN

2006年のノーベル賞決まる/消化器疾患の治療に“毒掃菌”/動画の傷を見事に自動修復/懲りないトンデモ科学新兵器/クリーンカーに向けてダッシュ/温度で大きさが変わるスマートゲル/お似合いの眼鏡を推薦/ルーシーの子どもを発見/前景銀河の謎胎児期の健康が重要泡で接着/組み換え綿花に耐性害虫/月の裏側が太っているわけ/イヌの伝染性ガン ほか

いまどき科学世評

 あいまいな国の腎臓売買  塩谷喜雄

個性派 ミュージアム巡礼

 大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)  文・写真:キュラトゥス

TREND

 マントル研究が予想する地球大変動/多種多様な新薬候補物質を迅速合成/水洗トイレをめぐる陰謀

BOOK REVIEW 特集

 生物進化を読む  三中信宏

 銀河の謎を読む  谷口義明

 数学を読む  山下純一

 <連載>森山和道の読書日記  ほか

現代からくり拝見

 垂直磁気記録

Information

日経サイエンス2006年総目次

SEMICOLON

次号予告