物理学
プラズマの波に乗れ 卓上加速器 C. ジョシ
宇宙探査
「はやぶさ」の挑戦 小惑星探査時代の幕開け 川口淳一郎
海洋生態学
海洋酸性化の脅威 S. C. ドニー
宇宙航空学
星間旅行者を宇宙線から守る E. N. パーカー
化学
汚染物質を分解するグリーン触媒 T. J. コリンズ/C. ウォルター
数学
ゲーデルを超えて オメガ数が示す数学の限界 G. チャイティン
生命科学と法制度
ゲノムは誰のもの? 進む生命の特許化 G. スティックス
情報技術
電波渋滞を避ける賢い無線 S. アシュレー
技術革新
チップに載る「ナノ電池」 C. Q. チョエ
てれすこーぷ
科学とは何か 日高敏隆
サイエンス考古学
反陽子/政治的に正しいトウモロコシ/安全食品計画/エンジン№7/最初の水中写真/テキサスのラクダ
NEWS SCAN
臓器の左右の配置と形を決める遺伝子/原始銀河の進化を再現/理想的なワクチンを求めて/丈夫なイネになる秘訣/
最初の出アフリカはもっと早かった?/素粒子物理学実験,次の一手は/結晶でナノチューブを配列/噴き上がる氷/
シロアリをだます菌類/大量の新種を発見/いじめで遺伝子が変化/ナノ粒子をばっちり検出/連星はそう多くない/
サンゴ礁の守り神 ほか
茂木健一郎と愉しむ科学のクオリア
プリオン説のミステリーに挑む ゲスト:福岡伸一(青山学院大学教授)
モノが語るヒトの営み
金属製品から見る(3) 鉄炮 20年で普及した鉄製品/齋藤努
いまどき科学世評
脳年齢ブームの読み方 塩谷喜雄
個性派 ミュージアム巡礼
スラブ国際トイレ博物館 文・写真:キュラトゥス
旅して発見!
宮古島に期待されるエコツーリズム 文:中村いづみ 写真:芦川剛志
現代からくり拝見
超小型モーター
TREND
レーザー光の世界広げる結晶を作る “黒い太陽”と浮かび上がるコロナ/プチ自慢
BOOK REVIEW
『人類が知っていることすべての短い歴史』
『小さな小さなクローディン発見物語』
<連載>森山和道の読書日記 ほか