生命科学
特集:生命を支えるRNA
情報を担うDNAと実際の機能を発揮するタンパク質とのはざまにあって,これまで脇役扱いされてきたRNA。しかし,相次ぐ新発見から,基礎研究の分野でも医療応用でも,RNAが大きな注目を集めるようになった。
生物進化の陰のプログラム J. S. マティック
走り出すRNA干渉ビジネス G. スティックス
ゆっくり急ぐ日本の企業 宮田満
天体物理学
円盤でできた宇宙 O. ブレーズ
銀河や太陽系,ブラックホールを取り巻くガス雲など,宇宙には円盤が至るところにある。明るく輝く降着円盤のメカニズムを探る。
情報技術
逆転の発想 インターネットゼロ N. ガーシェンフェルド/R. クリコリアン/D. コーエン
高性能なサーバーや高速通信網がなくても,さまざまな日常機器をつないで機能させるようなインターネットワーキングは可能だ。
医学
白内障を防げ 水晶体に見る細胞死の不思議 R. ダーム
透明な水晶体はどうやってできるのか?発生と構造の謎解きが,白内障をはじめさまざまな病気の解明に手かがりを与えてくれる。
技術
電子投票システムの落とし穴 T. セルカー
電子式の投票装置を利用すれば集計作業を合理化できる。しかし,問題は信頼性だ。米国ではソフトウエアの欠陥やセキュリティーをめぐって数々の疑問が生じている。
軍事技術
地下攻撃核ミサイルに異議あり M. レビ
地下施設の破壊に有効とされる小型核兵器だが,通常兵器の革新によっても同等の効果が得られる。米国の核開発計画には問題が多い。
技術
SCIENTIFIC AMERICANが選んだ2004年のベスト50
科学技術の各分野をリードした個人や企業,団体を「研究」「ビジネス」「政策」の3部門に分けて選出。日本関連では小型燃料電池を開発した東芝と,自動車の安全走行システムを開発した北米日産がビジネス部門のリーダーに選ばれた。
世界の研究室から
北極圏の街で遠い惑星の謎解きに挑む 二穴喜文(スウェーデン国立宇宙物理研究所客員研究員)
サイエンス考古学
反社会的な科学者/愛に傷ついて/ヘリコプター/日露戦争/馬の安心のために/彗星の軌道/不潔な漆喰
TOPICS
清潔すぎると喘息に?/余震続く新潟県中越地震/ET,オテガミ書ク/無線接続に死角あり/女王陛下の諜報機関/一酸化炭素中毒を克服する/噴火の兆しはガスからつかめ/兄弟姉妹の効用/詩の朗読で元気いっぱい ほか
外来どうぶつミニ図鑑
ハクビシン 里山に入り込んだ意外な古顔 文・写真 鈴木欣司
素顔の科学者たち
火星探査車の生みの親 スティーブン・W・スクワイアーズ
いまどき科学世評
オーク文明揺らす酸性雪 塩谷喜雄
パズリング・アドベンチャー
悪い知らせの報告法 デニス・シャシャ
旅して発見!
ケンタッキーの巨大洞窟 M. ハロウェイ
WAVE
南極で反物質を探せ/モルフォ蝶の不思議な青色を再現する/動物とうまくつきあう法
ブックレビュー
『知識の社会史』
『ジェイムズ・ハットン』
<連載>森山和道の読書日記 ほか