バイオテクノロジー
特集:イネゲノムの挑戦
今年12月,イネゲノム解読が完了する予定だ。ゲノム構造の類似性が高いことから,イネゲノムの成果をコムギやトウモロコシなど他の主要穀物の品種改良に生かす研究も急ピッチで進んでいる。
マーカー選抜育種法で生み出す未来の穀物 S. A. ゴフ/J. M. サルメロン
DNA断片を目印に利用する分子育種が期待を集めている。
理想のイネを求めて 松岡信
品種改良の第一歩は栽培に有利な遺伝子の発見だ。
ポストイネゲノムの課題 加藤勇治
ゲノム解読によって日本の農業ビジネスは岐路に立たされている。
気象学
台風をあやつる 夢ではない天気の制御 R. N. ホフマン
大きな被害をもたらす台風やハリケーン。その勢力を弱めたり,進路を変えたりすることができるだろうか?近年の研究から実現のシナリオが浮かび上がってきた。
宇宙工学
宇宙のすぐれもの エネルギーを生むテザー衛星 E. ロレンツィーニ/J. サンマルティン
2基の衛星をワイヤでつないで惑星を周回させ,電力や推力,人工重力を生むテザー衛星。電力供給や軌道調整,危険な宇宙ごみの撤去も可能だ。遠方の惑星探査では特に威力を発揮するだろう。
医療
バーチャルリアリティー医療 ゲームで克服する痛みと恐怖 H. G. ホフマン
コンピューターが作る仮想世界に入り込んでいれば,痛い治療にも耐えやすい。仮想世界でトラウマを再体験し,心の傷を克服することも。病院で活躍するバーチャルリアリティー技術を追う。
エレクトロニクス
いよいよ身近になる導電性プラスチック G. P. コリンズ
白川英樹博士らによる“電気を通すプラスチック”の研究はノーベル賞に輝いた。その基礎研究がここへ来て大きく花開こうとしている。
環境
飲料水をヒ素汚染から守れ バングラデシュでの試み A. M. R. チョウドフリ
飲み水にヒ素が混入した地域は世界各地に広がり,5000万人に健康被害の危険性がある。ヒ素に汚染された水をどうすれば避けられるのか?一刻の猶予も許されないバングラデシュからの報告。
物理学
並行宇宙は実在するのか,科学者のあるべき姿は──。辛口の社会批評でも知られる理論物理学者が熱く語った。
世界の研究室から
“最短距離”で目指す神経難病の解明 山中宏二(カリフォルニア大学ルドウィック研究所)
サイエンス考古学
動物の求愛/抗体/宇宙のエーテル/ハイテク釣り師/宇宙にいるのは人類だけではない/安全なエレベーター
TOPICS
自説を修正したホーキング/標準モデルを超える現象を確認/再び出現,不気味なニパウイルス/ノンカロリーの落とし穴/方向オンチは巣を守れない/硝酸塩が感染症を防ぐ?/車の流れをよくする方法/強者は共存が苦手/性によるDNA修復/個人尊重のセキュリティー技術/二重らせんの1本,絶たれる ほか
新連載 外来どうぶつミニ図鑑
アライグマ 野に放たれたラスカルたち 文・写真 鈴木欣司
いまどき科学世評
再生と多様性を阻むもの 塩谷喜雄
素顔の科学者たち
名人を超えるコンピューターを目指す 山下宏
パズリング・アドベンチャー
密輸業者に金貨を預ける デニス・シャシャ
旅して発見!
星たちに一番近い山 M. ハロウェイ
WAVE
脳は音速を知っている/操縦不能!それでも飛行機は着陸する/ご都合主義はごめんだ
ブックレビュー
『盗まれた手の事件』
『Yの真実』
<連載>森山和道の読書日記 ほか