ナノテクノロジー
DNAで組み立てるナノマシン N. C. シーマン
DNAは生物学とはまるで別の世界でも大活躍しそうだ。塩基配列をうまく調整した人工のDNAを作ると,小さな分子マシンを組み立てるまたとない構造材料になる。最先端の“DNAナノテク”を紹介。
惑星科学
ついに土星へ カッシーニ探査機の挑戦 J. I. ルーニン
7年前に打ち上げられた探査機カッシーニが土星に到達した。今後,衛星タイタンに観測用の子機を降下させ,大気や地表を観測する。
遺伝子工学
遺伝子ドーピング H. L. スウィーニー
スポーツ競技では規制薬物使用の疑惑が絶えない。近い将来,通常の検査では見抜けない新種のドーピングが登場するおそれがある。ある種の遺伝子を導入すると,簡単に筋肉を増強できるのだ。
短期集中連載 がらくたDNAに注目せよ(2)
病気を起こす反復配列 紀嘉浩/笹川昇/石浦章一
ほんの数塩基の組み合わせを何度も繰り返す反復配列。その中には病気を引き起こすのもある。不思議なことに,親から子へと世代を経るにしたがって繰り返しの回数が多くなり,症状も深刻化してしまう。
情報技術
世界を見守る賢いセンサー網 D. E. カラー/H. マルダー
センサーと無線を組み込んだ小さなコンピューターをあらゆるところにばらまくと,周囲の状況を把握するセンサー網ができあがる。このネットワークによって産業や科学研究が大いに進展するだろう。
生態学
オオカミが変えたイエローストーン国立公園 J. ロビンス
1920年代に根絶されたオオカミが公園に戻って9年。その影響は,獲物となる大型草食獣だけでなく,幅広い範囲に及んでいる。
バイオテクノロジー
改造バクテリア 注文通りの生物をつくる W. W. ギブス
部品を規格化して互換性をもたせる─工学の世界ではあたり前のこのアイデアが,遺伝子工学に導入されようとしている。
医学
幹細胞の実力 再生医療への険しい道のり R. ランザ/N. ローゼンタール
幹細胞を使って組織や器官を再生する治療法を実用化するには,研究上の課題や法的整備など多数の問題を乗り越える必要がある。
世界の研究室から
アメリカ研究室引っ越し事情 平野雅巳 ジョンズ・ホプキンス大学研究員
サイエンス考古学
熱とは何か?/元素の起源/考える馬/石油生産/キュナード社の新しい船/スピード狂/小さな生き物たちのうごめき
TOPICS
磁石にくっつく炭素/日本がつかんだニュートリノ振動/古い巨大銀河が示す新たな謎/母親の声が言語の起源?/われら肉食性ヒト属/ノーベル賞受賞者会議開く/混ざり合うミトコンドリアDNA/摩擦なしに滑る/ペルム紀の大衝突/大気汚染と突然変異 ほか
いまどき科学世評
クローン胚解禁に見る勘違い 塩谷喜雄
素顔の科学者たち
物理学の常識に挑む数学者 小澤正直
旅して発見!
太古の神話が息づくオーストラリアの自然公園 W. W. ギブス
パズリング・アドベンチャー
みんなが幸せになる町づくり デニス・シャシャ
ピュタゴラスたちの真実
数学にイデアを見たプラトン 斎藤憲
大江戸野鳥細見
干潟を舞う鳥の王者ワシ 松田道生
WAVE
自分の細胞を攻撃せよ/あなたの指紋がデータを守る/特許の質を上げるには/アインシュタインと話したオウム
ブックレビュー
『宇宙に法則はあるのか』
ペーパーバックで読む話題のリーマン予想
<連載>森山和道の読書日記 ほか