科学史
DNAの二重らせん構造の発見から50年。クリックとともに大発見を成し遂げたワトソンへのインタビューを通じて半世紀を振り返り,生命科学の将来を展望する。
問われる新たな「知の展開」 中村桂子
特集:自殺は防げる
日本でも米国でも,自らの命を絶つ人は年間3万人に及ぶ。なぜ死を選んでしまうのだろう。そのとき脳で何が起き,どういう心理状態になっているのだろう。神経科学と精神医学の視点から自殺の謎と防止策に迫る。
脳の中で何が起きているか C. エゼル
うつの治療で破局を避ける 大野裕
データで見る日本の自殺 編集部
天文学
マグネター 磁石星の驚異 C. クーベリオト/R. C. ダンカン/C. トンプソン
時として爆発的なガンマ線を繰り返し放射する謎の天体がある。いわゆるガンマ線バーストとはまた別の現象だ。その正体がついに判明した。想像を超える強い磁場を持つ中性子星だ。
環境
奇形ガエルの謎を解く A. R. ブラウシュタイン/P. T. J. ジョンソン
全米をはじめ,世界中で極端な奇形を持つカエルの目撃例が相次いでいる。紫外線照射量の増加,農薬などの化学物質,寄生虫など,いくつかの原因が考えられてきたが,真相がわかりつつある。
情報技術
発明家に追いついた 遺伝的プログラミング J. R. コーザ/M. A. キーン/M. J. ストリーター
生物の進化をまねるプログラム手法を使って,すでに特許となった発明を再現できた。コンピューターが“発明の道具”となりそうだ。
医学
一杯の酒が心臓病を防ぐ A. L. クラツキー
近年の研究によって,アルコールが心臓病のリスクを下げることが証明された。ただし,飲み過ぎはやはり体に毒だ。では,どのくらい飲むのがベストなのか。
世界の研究室から
焼かれた貴族住居が語るマヤ社会の大変動 猪俣健(アリゾナ大学人類学部準教授)
サイエンス考古学
冷静に見た火星/選挙ライブ/砂塵嵐/シベリア探索/赤字のツェッペリン/創造説vs.創造説
TOPICS
見直し迫られるスペースシャトル/べん毛モーターは酸が苦手/ますますホット,磁性半導体/携帯電話網がレーダーに/日本のユニーク科学書,米国へ/最古の霊長類を発見/21番目のアミノ酸/ナナフシ再進化の不思議/免疫を支える遺伝子を発見/パーキンソン病を手術で治療/パソコンの頭を冷やす新手法/天の川に素敵なリング/水の有無,それが問題だ
旅して発見!
森をほのかに照らす八丈島の発光キノコ 文・写真 西野嘉憲
いまどき科学世評
科学の光が照らす不安な現実 塩谷喜雄
瀬名秀明の時空の旅
日本を闊歩した恐竜たち ナビゲーター:真鍋真
素顔の科学者たち
科学は人種を無視できない トロイ・ダスター
性をめぐる7つのミステリー
なぜ揺らぐ? 男と女の境界線 西村尚子
パズリング・アドベンチャー
不発弾はいらない デニス・シャシャ
WAVE
“死の谷”に陥る 日本の科学・技術/普及するか?お掃除ロボット/著作物も“フリー”の時代に/月に憑かれて
ブックレビュー特集
本物の科学者を探せ! 茂木健一郎
人と科学のかかわりを読む 尾池和夫
科学への信頼揺らいでいませんか? 菊池聡
<連載>森山和道の読書日記
ほか