気候変動
南極の氷が語る海面上昇のシナリオ R. A. バインドシェードラー/C. R. ベントレー
地球温暖化のため,南極の巨大な氷床が崩壊し,海面が上昇しているといわれるが本当だろうか。長年の調査により,氷床がどのように移動したり大きさを変えたりするのか,そのメカニズムが解明されつつある。
天文学
N.ゲーレルズ/L. ピロ/P. J. T.レナード
宇宙最大の爆発,ガンマ線バースト。謎とされてきたその正体が少しずつわかってきた。発生にはブラックホールの誕生が深くかかわっている。
進化
美食が人類を進化させた W.R. レナード
巨大な脳,直立二足歩行など,人類には他の霊長類にはない特徴がいくつもある。これらをもたらした背景にあるのは,私たちの“食生活”だ。
医学
ハンチントン病の謎 E.カッターネオ/D.リガモンティ/C.ズッカート
複雑な神経変性疾患の発病メカニズムが少しずつ解明され,遺伝子診断だけでなく,治療への方策が見えてきた。
情報科学
ポロックの抽象画にひそむフラクタル R. P. テイラー
抽象表現主義の画家,ジャクソン・ポロック。彼の作品は一見するとデタラメだが,実は自然界に見られるのと同じ秩序を含んでいた。
環境
森林火災の脅威と闘う D. ガンテンバイン
経済的損害だけでなく生態系や温暖化への影響も大きい森林火災。その脅威を防ぐ森林管理や消火活動のあり方がわかってきた。
物理学
シャンパンの科学 G.リジェベレール
キラキラ輝く泡の誕生から上昇,破裂に至る複雑な過程を観察した結果,泡がシャンパンの香りをひきたてていることがわかった。
世界の研究室から
スクリプス研究所の戦略 浅原弘嗣(米国スクリプス研究所助教授)
サイエンス考古学
窒素不足/天の川は型破りではない!/世界を歓迎/鉄道の危険性/月の大気/いんちきな豚脂
TOPICS
人体埋め込みチップに賛否両論/ひれの形から知る首長竜の行動/DNAの成分でナノチューブ/
イネで“動く遺伝子”を発見/古代文明は気候変動で滅びたのか?/「負の屈折」は実在するか?/
北極圏に生きていた恐竜の群れ/メンデルの「復活の法則」/脳の変性を抑える薬/沈む氷/
笑えない「核戦争の危機」/スーパーマウス誕生!/2003年の日本国際賞決まる
いまどき科学世評
自らの改革に大学人は責任を 塩谷喜雄
パズリング・アドベンチャー
リークしたのは誰だ? デニス・シャシャ
性をめぐる7つのミステリー
雄と雌の大きさはなぜ違う? 西村尚子
瀬名秀明の時空の旅
微生物に組み込まれたナノマシン ナビゲーター:難波啓一
旅して発見!
ハワイ島から地球の中をのぞく 文・写真 M. ハロウェイ
素顔の科学者たち
アインシュタインをループ理論で超える フォティーニ・マルコプーラウ・カラマーラ
WAVE
近く登場!どこでもキーボード/理科再生へ教師が動く/公正利用規制を巡り激しい議論/素晴らしきフェローたち
ブックレビュー
『物理屋になりたかったんだよ ノーベル物理学賞への軌跡』
『全地球史解読』
<連載>森山和道の読書日記
ほか