物質科学
ナノテクを代表する新素材として注目されるフラーレンやカーボンナノチューブなど,「ナノカーボン」の量産化と豊かな応用の可能性が見えてきた。シリコンがエレクトロニクス産業を作りあげたように,ナノカーボンは21世紀の産業の主役となりそうだ。
始まった「炭素の世紀」 遠藤守信/林卓哉
量産技術の本命は何か 篠原久典
シリコンの限界を超えろ 粟野祐二
難病克服に“新兵器” 磯部寛之/中村栄一
水素時代を支える主役になれるか 村田克之/大森工/金子克美
医学
動脈硬化がこわい本当の理由 P. リビー
心臓発作や脳卒中の引き金になる動脈硬化。一般にコレステロール値が高いと危険信号と言われているが,動脈硬化のメカニズムが解明されるにつれて,新たなリスクが考えられるようになった。
惑星科学
太陽系最後の未踏地 冥王星への旅 S. A. スターン
探査機「ニューホライズン」が早ければ2006年に打ち上げられ,2015年に冥王星に達する。謎の惑星の姿が明らかになるはずだ。
物理学
卓上レーザーが放つ地上最強の光 G. A. ムルー/D. アムシュタッター
極めて強い光を発する小型のレーザー装置ができた。物理の基礎実験から核融合,医療まで,幅広い活躍が期待される。
進化
クジラが歩いていたころ K. ウォン
一生を海で過ごすクジラの起源は謎に包まれたままだった。新しい化石の発見とDNAの研究から,4本の足を持つ陸上動物だったクジラの祖先の姿が明らかになってきた。
環境問題
グリーン消費で熱帯林は救えるか J. ハードナー/ R. ライス
環境に配慮した「グリーン製品」だけでは豊かな熱帯林を守れない。熱帯林を借り上げて保護する新方式が注目されている。
世界の研究室から
氷に秘められた地球の未来 横山祐典(米ローレンスリバモア国立研究所ポスドク研究員)
サイエンス考古学
化学農業/太平洋岸のマスク/激減した海綿/モダンタイムズ/海上の戦い/慎重なオオカミ
TOPICS
新しいガン検査法のジレンマ/劇症型MRSAのゲノムを解読/物理学者と「賢者の石」/ギャンブルに懲りないわけ/880年後に小惑星が衝突!?/磁石で網膜剥離を治療/放射性廃棄物の分離に挑む/スタミナ強化タンパク質を発見/耐性菌対策に次の一手/すてきな光繊維/成体幹細胞は医療に使えるのか/紅茶好きのあなたに
旅して発見!
アリゾナの砂漠に広がる化石の森 M. ハロウェイ
科学の宿題21
ヒトの寿命はいくつまで延ばせるか 荒川直樹
地球 塩の旅
塩の湖に林立する石灰岩の塔 文・写真 片平孝
動物のおしゃべり解読学
アンデスの歌うネズミ デグー 時本楠緒子(千葉大学文学研究科)
パズリング・アドベンチャー
ゴール目指して駆け抜けろ! デニス・シャシャ
素顔の科学者たち
サイバーテロと戦う デービッド・フィッシャー
WAVE
ゲノムの未来は僕の手に/古代エジプトの香りを再現/けっこう使える音声認識ソフト/下手な例えはおやめ!
ブックレビュー
『クィア・サイエンス』
『科学技術と公共性』
<連載>森山和道の読書日記 ほか