医学
ゲノム研究で加速する抗ウイルス薬開発 W. A. ヘーゼルティン
エイズ,B型・C型肝炎,インフルエンザなどの抗ウイルス薬が続々と登場し,さまざまなウイルス感染症に治療の道が開けてきた。その背景にはゲノム情報科学の急速な進展がある。
天文学
銀河の大気 星間ガスのダイナミズム R. J. レイノルズ
星間ガスが銀河で大気のような役割を果たし,星の誕生や進化にかかわっているのがわかってきた。
地球科学
地球史を支配した水 スーパープルームのダイナミクス 丸山茂徳
地球誕生以来,大規模な地殻変動がたびたび起こった。最近,水とマントルの相互作用が地球の歴史を支配したことが判明した。
情報技術
3次元に飛躍する半導体多層チップ T. H. リー
微細回路を何枚も重ねて立体配線すれば,大容量メモリーチップができる。多結晶シリコンを利用した低コストチップが近く登場する。
原子力
動き出した次世代原子炉計画 J. A. レーク/R. G. ベネット/J. F. コテック
米国で次世代原子炉の開発が本格的に動きだした。温暖化ガスを排出しない利点に加え,燃料電池用の水素の製造でも注目されている。
社会学
フェアプレーの経済学 K. シグムント/E. フェール/M. A. ノワック
人間はフェア(公平さ)を重んじるあまり,自分の損になる行動をすることがある。経済学者と生物学者がこの謎を解き明かす。
人類学
出産の進化 K. R. ローゼンバーグ/W. R. トリーバスン
他の動物に比べて人間の出産が危険と困難をともなうのはなぜか。ヒトが進化の過程で得た大きな脳と二足歩行にその原因がある。
世界の研究室から
米国のサイエンス成功の秘訣 寺田泰比古(ミネソタ大学準教授)
サイエンス考古学
抗生物質の時代/冬も新鮮な食物を/コンピューターの先駆/お金の味/アフリカのリビングストン博士
TOPICS
科学船はマントルを目指す/謎の“元素変換”/麻酔薬の作用機構に迫る/太陽系外の惑星に大気/光触媒で大気汚染を浄化/旅客機の後流渦の危険/「カムランド」が始動/み換え作物の遺伝子が拡散か/常識を持ち始めたコンピューター/言語中枢の歴史/抗HIV薬の効果を見極める/可視光で働く水分解触媒
地球 塩の旅
グレートソルトレーク 文・写真 片平孝
素顔の科学者たち
宇宙の謎をひも解く ブライアン・R・グリーン
動物のおしゃべり解読学
意味を伝えず気持ちを伝える小鳥のさえずり 岡ノ谷一夫(千葉大学文学部助教授)
科学の宿題21
地下生物圏 編集部
旅して発見!
奄美の夜の森で生き物たちに会う 編集部
パズリング・アドベンチャー
シロクマ捕獲作戦! デニス・シャシャ
WAVE
悪玉を減らし,善玉を増やす/2台のスピーカーで立体音像を実現/お粗末特許ワースト4/
間違いだらけの科学入門講座
ブックレビュー
『意識する心』
『スーパーシンメトリー』
<連載>森山和道の読書日記 ほか