日経サイエンス 2001年11月号

特集:現代の科学論争

2001年9月25日 A4変型判 27.6cm×20.6cm

定価1,466円(10%税込)

ご購入はお近くの書店または下記ネット書店をご利用ください。

編集部から一言

編集部の力の入った号です。記念企画は『レディ・ジョーカー』などで知られる直木賞作家・高村薫さんと宇宙論の佐藤勝彦先生の対談。高村さんは本誌の創刊号以来の愛読者です。
特集は「現代の科学論争」。心―脳問題,利己的遺伝子,地震予知など,ホットな話題を取り上げました。
新連載も4つ始まり,使っている紙も以前より印刷のきれいな紙に変えました。ロゴも変わったのですが,お気づきになりましたか?
そして特別付録のCD-ROM!30年分の掲載論文が検索できます(本文は入っていません)。これだけあって,値段はいつものまま。読者の皆さまへの感謝の気持ちを込めました。

特集:現代の科学論争

科学論争は科学の発展に不可欠だ。激しい論争がきっかけになり,新しい発想や発見が生まれる。

 

新しい科学論争の萌芽  久保田啓介(編集部)

※全文掲載しています。

 

心は脳にあるのか  信原幸弘

 

遺伝子は本当に利己的か  長野敬

 

地震予知は可能か  串田嘉男

 

電磁現象に距離を置く地震学者  清水正巳

 

 

バイオテクノロジー

バーチャル細胞で新薬を創る  W. W. ギブス

単純にみえる細胞も,その生命活動はとても複雑だ。細胞のシミュレーションモデルは生物学を根本的に変える可能性を秘めている。

 

情報科学

機械は自己複製できるか  M. シッパー/J. A. レッジア

人工物は生物と同じようにみずから増殖できるだろうか?

セルオートマトンの概念を応用して,機械の自己複製に挑む。

 

宇宙化学

生命のゆりかご 宇宙の氷  D. F. ブレイク/P. ジェニスキンズ

極低温の宇宙では,氷は結晶構造のないアモルファスになっている。この氷には液体のような性質があり,有機物を育むことができる。

 

コンピューター

中古パソコンでスーパーコンピューターを作る  W. ハーグローブ/F. M. ホフマン/T. スターリング

ごく普通のパソコンを多数つないで,スーパーコンピューター並みの高い計算能力を実現する研究が進んでいる。

 

記念対談

科学の発想・科学の表現(上)  高村薫×佐藤勝彦

「知の冒険」が生むストーリーを追え!

 

環境

転機迎えたウミガメ保護  E. ニーラー

メキシコの太平洋側でウミガメが激減している。孵化の後押しが中心だった従来の保護政策が転換を迫られている。

 

 

 

世界の研究室から

 雨のち晴れ,英国田舎研究生活  杉本慶子(ジョンイネスセンター研究員)

サイエンス考古学

貧困家庭の乳児死亡/紅色細菌/航空技術のマイルストーン?/最初の潜望鏡/シンガーのミシン/コルト式リボルバー

TOPICS

ガンに照準を定めた分子医薬/H2A打ち上げ成功/ナノチューブ利用の燃料電池/視界を妨げない新ディスプレー/糖尿病治療に新手法/熱帯林の価値をどう測るか?/土星に新たな衛星/インターネットの匿名性に「待った」/まだまだ進む高速化/巨大昆虫を育てた太古の環境/PCBで大人も記憶障害に/最初の氷河期はなぜ起きた?/多彩な料理が肥満の一因に/マラリアよりは貧血がマシ?/記憶をでっちあげる心理/太陽ニュートリノ問題が解決/「ロボフェスタ神奈川」に人気

新連載 素顔の科学者たち

 意識する心  クリストフ・コッホ

新連載 動物のおしゃべり解読学

 ショウジョウバエの恋の歌  都丸雅敏

新連載  科学の宿題21

 ガンと血管新生  菊池邦子(編集部)

新連載  旅して発見!

 渇水のダム湖でみつけた絶滅危惧種  尾崎煙雄・大木淳一・黒住耐二

地球 塩の旅

 バラ色の塩の湖  文・写真 片平孝

パズリング・アドベンチャー

 裏切り神託の活用法  デニス・シャシャ

WAVE

 死の海を縮小する/地中海料理で心臓病が減る?/燃えよ!コモドドラゴン

ブックレビュー

 『数学の不思議な旅』

 『未来のアトム』

 <連載>森山和道の読書日記  ほか

創刊30周年記念論文・提言選考結果

掲示板

セミコロン

次号予告