知能はどこまで遺伝で決まるか R. プロミン/J. C. ディフリース
知能にはかなりの部分,遺伝的要因がかかわっています。けれども,1つの遺伝子だけではなく,たくさんの遺伝子が少しずつかかわっているようです。
Scientific Americanの企画に日本の話を加えました。デジタル放送では完全に後れをとってしまった日本。でも,受像機の話では,出てくるのは日本のメーカーばかりなんですよねぇ。
これからの薄型大画面ディスプレー A. ソベル
デジタル放送が始まる J. S. リン
活発化する日本のデジタルメディア競争 江口正人
反物質宇宙を探す G. ターレ/S. P. スウォーディ
宇宙の彼方には,反物質でできた星や銀河があるのかもしれません。SFめいた話のようですが,宇宙から降り注ぐ宇宙線を手がかりに,反物質宇宙探しが行われています。
レーザーによる細胞内手術 M. W. バーンズ
レーザーをはさみとピンセットのように使って(というよりも,メスと鉗子の方が適切かな),細胞内の手術をすることが実際に可能になってきています。どんなことが実際にできるのかをご紹介。
“ワールドカップ”ロボットの挑戦 北野宏明/浅田稔
遊びではないんですよ。自分で考えて行動し,なおかつ他のロボットと協力してひとつの仕事をこなすロボットの開発のために,わかりやすい目標として掲げられたのがロボットのサッカー。人間のW杯と同じく,今年はパリで国際大会が開かれます。さて,今年の勝利チームは?そして,どんな戦略が登場するでしょう?
ディープ・インパクトを防げ 中島林彦
映画にもなった小天体の地球衝突。実は,いつあってもおかしくないのですよ。衝突しそうな小天体を見つけるのが早ければ早いほど,安全に対処できます。そうした危険な天体がないかを監視する計画が,日本でも動き出しました。
金融のリスクを計算する G. スティックス
「日経」らしいけれど「日経サイエンス」らしくないって?そんなことはないですよ。複雑な数式モデルを駆使して,起こりうるリスクを回避しようとする金融工学を紹介します。
セミの大声の謎 H. C. ベネット=クラーク
夏ももうすぐ(すでに夏の地方もあるのかな?)また,あのセミの賑やかな声の聞こえる季節がやってまいりました。ところで,あの小さな体で,何だってあんなに大声で鳴けるのでしょう?
世界の研究室から
ゆとりの中から発想が生まれる 下條信輔(カリフォルニア工科大学准教授)
空 模様
くらげ雲 文・平沼洋司/写真・武田康男
TOPICS
遺伝子組み換え作物の落とし穴/レム睡眠の“夢”破る新説/宇宙を満たす新たな力/妊娠中の“不倫”は子供を守る?/低下し続ける米のガン発生率/これがCO2の結晶だ/エイズ治療に新手法/新顔恐竜勢ぞろい/月で発見された3億トンの氷の謎/日本発の探査機火星へ/脳の受容体減少,“老化”に直結/心臓の切りつめ手術の効果/呼吸する壁で室内の空気浄化/雄の権利をかけたペニスのフェンシング競技/磁気冷蔵庫が台所にやってくる/マイクロセンサーの「舌」
博物館の宝物
自然を擬似体験 ブナ林のジオラマ 群馬県立自然史博物館
脳の見方,モノの見方 16
人の言葉,動物の“言葉” 養老孟司×森浩一(国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所室)
WAVE
ガンに精密な狙いを定めた放射線療法/高齢者の未来はどうなる?/弱点だらけのインターネット/
“ビートルズ”の奇妙な追跡
数学レクリエーション
セメント製の風景 I. スチュアート
ブックレビュー
『DNAはどこまで人の運命を決めるか』
『写真でみる 火山の自然史』
<連載>森山和道の読書日記 ほか