「こころ」を測る 武者利光
「顔で笑って心で泣いて」――相手の見せている表情が,そのまま心を反映しているとは限りません。脳波を精密に分析すると,感情の変化を測定できるそうです。
全地球測位システムGPS T. A. ヘーリング
驚くなかれ!現在の最高システムを使うと,誤差わずか数ミリの精度で,あなたが地球上のどこにいるかを教えてくれます。
雑音で海中の物体を撮影する M. J. バッキンガム/J. R. ポッター/C. L. エピファニオ
いわゆるソナーではありません。散乱光のおかげで物が見えるように,海中にひしめくノイズで物を“見よう”という考え。簡単な実験にも成功しています。発想のユニークさは,今月号でピカイチです。
テロメアとガン C. W. グライダー/E. H. ブラックバーン
染色体末端に存在するテロメア。老化研究で大きな話題となりましたが,老化と表裏一体のガンの研究からも注目を集めています。
潰瘍の背後に潜むピロリ菌 M. J. ブレイザー
胃がシクシク痛むとき,ストレスが多いからと自分を納得させていませんか?本当は,胃の中にすむ細菌が悪さをしているのですよ!
数値計算で発見した素粒子 D. H. ワインガルテン
素粒子の話は,宇宙論と同じく,とてつもないスケールを感じます。この話は,数値計算で,素粒子を発見したという話。超高速の並列コンピューターを2年間も稼働させたんですって!パソコンだったら,まさに天文学的な年数がかかるのでしょうね。
リンネによる植物の性体系 L. シービンガー
近代分類学の父とも呼ばれるリンネ。しかし,彼もしっかりと人間界の慣習に染まっていたし,それを分類学の世界にも持ち込んでいました。リンネのロマンチックな性体系とそれをめぐる社会の論争を紹介します。
巨大な銀河爆発 S. ベイルー/G. セシル/J. ブランド=ホーソーン
活動銀河の中心部からは,信じられないほどのエネルギーが放出されている。この“エンジン”となっているのは,巨大ブラックホールもしくはスターバーストらしい。
ブックレビュー特集 読者にすすめる60冊
長野敬/米沢富美子/水野博之/相原惇一/太田次郎/山崎幹夫/池内了/井村裕夫/山下純一/丸山工作/養老孟司/西澤潤一/中村雅美
<新コラム> Letter from the Editor
世界の科学者36
ダニエル・C・デネット 意識をめぐる危険な考え
<新コラム> Letter & Opinion
眼鏡への過信と誤解/生物はいまや8界説/「イオンビーム投影露光技術」への期待
<新コラム> 科学の窓
地球像をめぐる芸術と科学の対話 北海道大学理学部教授・島村英紀
ミトコンドリアのRNAが生殖細胞をつくる/暗黒物質の階層構造を観測/フラーレンの基本的秘密をさぐる
<新連載> WWWトリップ
NASA/JCRB細胞バンク/カエルのページ ほか
日本どうぶつ草紙12
オコジョ 文・安間繁樹/写真・山本祐治
Overseas
ワクチンの旅/レーダー波で見る地表の映像/脚光を浴びる極超低温凝縮体研究/精神分裂病の解明
数学レクリエーション
インターネットで安全なお買い物 I. スチュアート